見出し画像

【カッコ悪い自己紹介】不器用な伸びしろ

『人の何倍もできない子』

これが自分だ。

最近は、議員さんや社長さんなど関わってくれる人も変わって来て。

テイカーさんも少なくなって来た。

「ひささんは行動力が凄いですね」

そんなふうに褒めてくれる優しい人もいる。

でも、本当はとってもポンコツで。
心も行動力も人一倍、弱い人。

今でいう内向型HSPで、イジメ経験もあいまって。
ポンコツさに拍車をかけていた。

今回はそんな自分のカッコ悪いお話し。

今の自分に自信が持てない人の「ほんのちょっとの勇気になったらいいな」と思い、書き出してみました。


今までのポンコツなところ

・宿題や試験勉強が嫌いで、やるのは期限を過ぎてから。むしろ、やらなかった時期もある。

・朝は起きれなくて、遅刻も多かった。

・人と話す時に目が見れない。

・複数人と居ると声が出せない。

・異性が怖くて話しかけられない。

・頭の中にはたくさん言葉があるのに、上手くまとめられない。

・やりたいと思いながら行動力がなくて、始めるのに何年もかかる。

・三日坊主どころか2日目で挫折。

・就活が怖くて申し込めない。

・恋愛も付き合う=結婚くらいに考え、自分の中のハードルを上すぎて告白できなかった。

・転職して迷惑をかけるくらいならしななきゃと追い込まれる。

・Twitterの使い方を知らないくせに調べない。

・ネットのフリーランスはみんな怖い。

・行動しきる前に、情報ばかり集めて迷走する。

・色んなことに興味を持ち、リソースが分散して結果がでるのが何倍もかかる。

・教えてもらったことを理解してるつもりでもちゃんと行動におとせない。

・10時間以上寝ないと頭の整理できない。

・中学生まで二重跳びができなかった。

・去年まで一人で新幹線に乗れなかった。

などなど。

こんな不器用で遠回りばかり。
基本的にひきこもりで陰キャ。

行動力も継続力も集中力も、自信もなかったカッコ悪い自分。

今でも未熟なりに。
一つずつ、失敗やポンコツなことを経験や積み重ねにできてきた。

あなたの今が。
例え自分でダメダメだと思っていても。

自信が全く持てていなくても。


いいよ。

これから、一緒に。
ぜんぶ伸びしろにしてあげようね。

あなたの今と未来を。
一緒に楽しみながらさ。

・一人では自分を認めてあげられない。
・自分軸がわからない。
・自信が持てる人生にしたい。

そんな方は。

必要なら無料で個別相談枠を作るので、お気軽にお声掛け下さいね。

少しでも過去の自分のような方が、今ある苦しさのループから抜け出して『自分らしく生きられる人生』になるお力になれたら幸いです。

ここまで読んでくれてありがとうね。


HPS 代表
ひさ
※お問い合わせはこちらから。



<主な活動遍歴・寄付の実績>

小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。

福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。

優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。

高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。

2021年8月

コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。

2022年1月

サービス残業・過労で適応障害になり、退職。

2022年2月

オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。

2022年8月

レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。

2022年9月

エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。

2022年10月

イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。

2022年12月

HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。

2023年2月

NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。

2023年3月

Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。

〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト

・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト

2023年4月

<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了

・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了

2023年7月

〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト

2023年9月

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~

2023年10月

〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動

・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。

・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。

2023年11月

PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する

〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに

<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。

2023年12月

〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける

2024年1月

〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金

2024年2月

CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。

〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援

〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」

〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』


2024年3月

〈寄付・企画応援〉
3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE

〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力

〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』

2024年4月

・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。

・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。

・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。

〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』

〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』

〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了

2024年5月

・第2回 模擬試験勉強会イベント開催

・母の日プレゼント企画開催

・『Hisa Design Studio』CREATIVE ポートフォリオサイト制作

・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成

・朗読セラピー コンテンツまとめ

・七宝焼き体験イベント

第1回EEC 海外経験シェア会イベント

・交流会イベント参加:コミュマネサミット&Voltage BAR

・国際競技場事業者交流会参加
【活動応援】学生服リユースShop さくらや

<学習>
・タイピング技能検定8級合格

<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』

・一般財団法人みらいこども財団『虐待で苦しみ、児童養護施設で暮らす子供たちに、心のケアと教育の支援を!』

2024年6月

・あま市市議会傍聴:政治に希望を持つためにできること

・第69回生きづらさを癒す朗読会

・あま市絵本寄付授与式・第70回朗読会

・第71回朗読会 絵本「力のないトナカイ」

・第2回EECトークイベント

・第3・4回模擬試験勉強会


<寄付>
・公益社団法人こどものホスピスプロジェクト:『重い病気の子どもたちに「子どもらしい」人生を』

2024年7月

・第5回模擬試験勉強会

・第73回朗読会:七夕朗読会・短冊づくり教室

・第3回EECライブイベント『英語と音楽を楽しもう』

・Hisa Piano 001

・人生相談室:人間関係に役立つ心理学講座

・第75回朗読会:自尊感情を高めるワーク

・鎌倉FMラジオ出演記念朗読会

・ReStudyオンライン講座:頑張らずに習慣化する方法

<寄付>
・NPO法人PIECESプロジェクト:『日本から「子どもの孤立」をなくす、子どもと寄り添う優しい大人の育成プログラムの全国展開』

2024年8月

<寄付>
・特定非営利活動法人チャイルドライン支援センタープロジェクト:『気持ちを聴き、寄り添うことから子どもが生きやすい社会をめざす』

・第6回ReStudy模擬試験勉強会

・絵本「あめのひとコロッケ」出版記念コラボ朗読会

・第4回EECイベント『英語と絵本で楽しもう』

2024年9月

<寄付>
・Yahoo!基金:『令和6年9月能登半島豪雨災害 緊急支援募金』

・第7回ReStudy模擬試験勉強会

・夫婦のための心理学講座

・やる気のない科学講座

・あなたの代わりはいないから

・ReStudy無料クラス開講:褒めて伸ばす自習室

・第5回EECイベント:『英語と絵本を楽しもう②』

・HPS活動応援:『ハートアクション』応援キャンペーン

2024年10月

・第8回ReStudy模擬試験勉強会

・HPS活動報告:あま市スカイランタンフェス


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集