マガジンのカバー画像

美味しいビール、こちらにご用意しています

99
「とりあえず」なんてビールに対して超失礼です。日々の疲れを癒し、明日の活力をくれるビールをより一層、おいしく飲むためのマガジンです。日本ビール検定(びあけん)合格に向けた解説記事…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

日本のビールの発祥地(横浜・山手)探訪:スプリングバレー~ジャパンブルワリーへ

日本のビールの発祥地(横浜・山手)探訪:スプリングバレー~ジャパンブルワリーへ

札幌の Beer+MaltWhisky バー「Maltheads」(モルトヘッズ)です。

横浜・山手の日本のビール発祥地探訪へ行ってきました。

ちょっと古い教科書では、W・コープランドが山手123番地にスプリングバレーブルワリーを開設したことが日本のビール造りの端緒とされています。筆者の住む札幌にブルワリーができたのはもっと後の明治9年です。

札幌のビール歴史探訪はいつもしておりますが、今回

もっとみる
おすすめビア#1 フルーティな香りのブラウン系3点

おすすめビア#1 フルーティな香りのブラウン系3点

出会いは煌めいていた。

夕暮れ、街を少しぶらついていた僕は、
休憩がてら近所にあるカフェに入った。
大して広くない店内。席数は20席ほど。
夕陽が入る大きな窓の前に

君がいた。

お客は他に誰もいない。案内された席に座る。
近くも遠くもない距離に君はいる。
穏やかな空気が漂っている同じ空間に二人だけ。
なぜか少しうれしい気分になっている自分に気づいた。

君は、外の風景をずっと眺めていた。

もっとみる
1-3 日本ビール検定2級の出題傾向

1-3 日本ビール検定2級の出題傾向

日本ビール検定(びあけん)公式過去問題集が出版されている2級の第6~8回の出題傾向を調べました。第9回は中止、第10回はまだ出版されてないため、ご了承ください。製造工程は下表に6つに分けて集計しています。出題数および出題率が高い項目を濃い黄色で、低い項目を濃いグレーで表しています。

1.びあけんの出題傾向上位4項目(歴史、企業銘柄、文化、ビアスタイル)で合わせると約45%の出題率となっているので

もっとみる
3-3 びあけん2級満点目指すなら勉強したいポイント(製造工程)

3-3 びあけん2級満点目指すなら勉強したいポイント(製造工程)

こちらのページ(1-3 日本ビール検定2級の出題傾向)で2級の出題傾向を調べましたが、日本ビール検定(びあけん)で製造工程について、2級の満点を目指すなら押さえておきたい出題ポイントをまとめました。ただし合格を第一に目指すなら、これらは理解しにくくて出題も少ないのでスルーしても大丈夫だと思います。

公式テキストは必携ですので日本ビール検定(びあけん)を受検される方はすぐに購入してください。

もっとみる