【ストレスと子宮筋腫・子宮内膜症】中医婦人科学
子宮筋腫・子宮内膜症における「気滞」の詳細解説
1. 気滞とは
中医学的定義
気滞は「気の巡り」が滞ってしまう状態を指します。
気は体内をめぐるエネルギーの流れであり、これが滞ると痛みや不調が生じます。
特にストレスや精神的緊張が原因となることが多く、現代社会において非常に多く見られる病態です。
発症の仕組み
ストレス: 長期的な緊張や精神的負担は、気の流れを妨げる主因となります。
生活習慣: 運動不足や食事の乱れが気滞を悪化させます。
外部環境: 天候の変化や冷えも関与します。
子宮筋腫・内膜症との関連
子宮筋腫: 気滞が進行すると血流が滞り、瘀血(おけつ)を形成します。これが筋腫の成長を助長することがあります。
子宮内膜症: 気滞により生理痛や月経異常が増悪し、症状の重症化につながります。
2. 主な症状
腹部の膨満感: 特に下腹部に張りを感じるが、押すと柔らかく移動することが特徴。
痛みの変動:
痛みが一定しないことが特徴で、場所や強さが変わりやすい。
生理前に胸が張る、下腹部が重い、ガスが溜まるなど。
精神面: イライラや不安感が強くなる。
気滞特有のサイン: 生理前の胸の張り、溜まったガス、周期的な頭痛など。
3. 中医学的治療法
治療の基本方針
気を巡らせて滞りを解消することが第一。
症状が進んで瘀血(おけつ)が絡む場合には、瘀血を改善する治療も組み合わせる。
主な漢方薬
逍遥顆粒(しょうようかりゅう)
ストレスを和らげて気を巡らせる作用が強い。
特に精神的負担が大きいタイプの気滞に適応。
血府逐瘀丸(けっぷちくおうがん)
瘀血を改善しつつ気の巡りをサポートする。
筋腫や内膜症が進行している場合に有効。
養生法
食事療法
推奨される食材:
香りの良いもの: セロリ、春菊、バラ茶(玫瑰花)。これらは気の流れを良くし、リラックス効果もある。
鉄分豊富な食材: レバー、ほうれん草。気血を補い、疲れを軽減する。
避けるべき食品:
冷たい飲食物や脂っこい食品。これらは気の流れを妨げる原因となる。
適度な運動
ウォーキングやヨガ、軽いエクササイズが効果的。特にウォーキングは「気滞改善の王道」とされる。
深呼吸を伴う運動で、溜まった気を体外に排出する。
ストレスマネジメント
ストレス発散の方法を複数持つことが重要。
趣味、音楽鑑賞、アロマテラピー(ネロリやオレンジフラワー)。
仕事や子育てのストレスが軽減できない場合でも、小さなリフレッシュ手段を取り入れる。
4. 薬膳とハーブの活用
薬膳食材
玫瑰花(まいかいか): バラの花を乾燥させたもの。気血を巡らせ、香りが心を和らげる効果も。
飲み方: バラ茶、バラの香りの紅茶など。
代代花(だいだいか): オレンジフラワーとして知られる。緊張を和らげ、腹部の張りを改善。
飲み方: オレンジフラワーのハーブティー。
具体的な取り入れ方
食事にセロリや春菊を使った温かいスープを加える。
バラ茶など香りのよい飲み物飲み、気の巡りをサポート。
5. 子宮筋腫・内膜症における気滞改善の重要性
気滞が症状を悪化させるメカニズム
ストレスや生活習慣の乱れにより気滞が進行すると、血流が滞り瘀血を形成。
瘀血が進行することで筋腫や内膜症の症状が悪化しやすい。
改善の効果
気滞を解消することで、血流が改善し、月経痛や生理不順が軽減。
子宮筋腫や内膜症の進行抑制に寄与。
6. 気滞改善のための実践例
日常生活での工夫
朝に10分程度の散歩を取り入れ、気を巡らせる。
食事にバラ茶や香りの良い食材を取り入れる。
深呼吸を意識して、気を体外に吐き出す。
ストレス解消の方法
お気に入りの音楽を聴く。
趣味に没頭する。
アロマを用いたリラクゼーション。
結論
気滞はストレスや緊張が大きく関与する現代人に多い病態で、子宮筋腫や内膜症の発症や症状悪化に密接に関わっています。適切な漢方薬や養生法、食事療法を組み合わせることで、気滞の改善が期待できます。
「気滞を整えることで全身のバランスが取れる」という考えを基に、中医学的なアプローチを実践することが、子宮筋腫や内膜症のケアに有効です。