【男性更年期の解説】中医婦人科学

男性更年期(LOH症候群)についての詳細解説

男性更年期(LOH症候群)の概要

男性更年期は、正式にはLOH症候群(Late-Onset Hypogonadism)と呼ばれ、主にテストステロン(男性ホルモン)の分泌低下が原因で発症します。この状態は、心身のさまざまな不調を引き起こし、一般に"不定愁訴(ふていしゅうそ)"とされる漠然とした症状が特徴的です。

西洋医学的には、テストステロンがピークを迎える20代後半から30代初めを過ぎると、その分泌量は徐々に減少し、40代から50代にかけて著しい変化が現れるとされています。一方、中医学では、男性の体の変化は8の倍数で区切られる年齢(例: 32歳、40歳、48歳など)で顕著になると考えられ、腎精(じんせい)の衰えが根本的な原因と見なされます。

テストステロン低下による主な症状

テストステロンの低下によって現れる症状は多岐にわたり、大きく以下の3つのカテゴリーに分類されます。

  1. 性機能関連症状:

    • 性欲の低下

    • 勃起障害(ED: Erectile Dysfunction)

  2. 精神・心理症状:

    • 抑うつ感、落胆、不安感

    • 疲労感、気力の減退

    • 記憶力や集中力の低下

  3. 身体症状:

    • 発汗やほてり

    • 睡眠障害

    • 関節や筋肉の不調(痛みやこわばりなど)

中医学的視点

中医学では、男性更年期の症状を、腎精(じんせい)の減少と関連付けて説明します。

腎精とは何か

腎精は、生命エネルギーの源であり、人体の成長、発育、生殖能力を司ります。中医学的には、以下のような段階で腎精が関与します。

  • 8の倍数の年齢で身体の変化が顕著になる(例: 32歳、40歳、48歳)。

  • 32歳: 男性の腎精がピークに達する。

  • 40歳: 髪が薄くなる、腎精の減少による疲労感。

  • 56歳: 腎精のさらなる衰退により、不定愁訴が増加。

中医学的な病因

男性更年期の病因は主に以下の2つに分類されます。

  1. 腎陰虚:

    • 体内の潤いが不足し、熱感やイライラが現れる。

    • 症状: 口渇、耳鳴り、不眠、五心煩熱(手足と胸が熱い)。

  2. 腎陽虚:

    • 体を温めるエネルギーが不足し、冷えや倦怠感が現れる。

    • 症状: 冷え性、腰や膝のだるさ、頻尿。

中医学での治療法

腎精の補充(補腎)

男性更年期の治療において、中医学では**補腎(腎を補う)**を基本方針とします。補腎療法は、腎陰を補うか腎陽を補うかを、患者の症状に応じて選択します。

  1. 腎陰虚の治療:

    • 治療法: 滋陰(陰を補い潤いを与える)

    • 使用される漢方薬:

      • 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん): 目の疲れや潤い不足に効果的。

      • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん): 体内の熱を冷まし、潤いを与える。

      • 天王補心丹(てんのうほしんたん): 精神安定や不眠の改善。
        ※体の潤いがないと頭に血が上りやすくなりキレやすい老人が出来上がります。

  2. 腎陽虚の治療:

    • 治療法: 温陽(体を温めるエネルギーを補う)

    • 使用される漢方薬:

      • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 冷え性や頻尿を改善。

      • 参茸補血丸(じんじょうほけつがん): 強力な温陽作用を持つ。

      • 海馬補腎丸(かいばほじんがん): 精力増強や全身のエネルギー補充。

  3. 陰陽両虚の場合:

    • 陰陽両方が不足するケースでは、陰と陽のバランスをとる治療を行います。

    • 治療例: 杞菊地黄丸と八味地黄丸を組み合わせる。

養生のポイント

  1. 感情の安定:

    • ストレス管理を重視。趣味やリラックスできる時間を増やす。

    • 家族や友人と交流し、一人で悩まない。

  2. 飲食の見直し:

    • 胃腸を整え、栄養をしっかり吸収できる状態を作る。

    • 温かい食べ物(スープ、粥など)を摂取。

    • アルコールや冷たい飲食物を控える。

  3. 定期的な運動:

    • 軽いウォーキングやヨガで血流を改善。

    • 筋力を維持することでテストステロン分泌を促進。

  4. 婦人科・泌尿器科での定期検査:

    • 中高年になると生殖器関連の疾患リスクが増加するため、検診を受ける。

西洋医学との比較

西洋医学的治療法

  1. ホルモン補充療法(HRT):

    • テストステロン製剤を用いてホルモンバランスを整える。

    • 経口薬、注射、ゲルなどが使用される。

  2. 抗うつ薬や睡眠導入剤:

    • 不眠や抑うつ症状に対処するため処方されることがある。

中医学の利点

中医学では、西洋医学とは異なり、患者の体質や症状に応じて個別対応する点が特徴です。また、漢方薬や食養生を併用することで、根本的な体質改善を目指します。

まとめ

男性更年期は、ホルモンバランスの乱れによる多様な症状が現れる時期であり、中医学的には腎精の減少が根本原因とされています。中医学では、補腎療法を中心に患者個々の症状に応じた治療を行い、併せて養生を重視します。一方、西洋医学ではホルモン補充療法などを用いて即効性を期待しますが、中医学は長期的な体質改善に優れています。

男性更年期に対処するためには、日常生活での養生を含めた総合的なケアが重要です。特に、適切な食事、運動、ストレス管理を行うことで、健康的な更年期を過ごす手助けとなるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!