【気は現実にある!】脾の前提知識③脾気虚(ひききょ)

脾については超重要なので、他の五藏に比べてもう少し詳細に解説していきたいと思います。今回は脾気虚証について。

脾気虚の概念

「脾気虚」は中医学の考え方で、「脾」に必要なエネルギー(気)が不足し、脾の機能が弱まった状態を指します。脾は消化・吸収を司り、気血の生成や全身のエネルギー循環に関わる重要な臓器です。脾気虚が起こると、体内の栄養供給や水分代謝に問題が生じ、全身のバランスが崩れます。
※ドラゴンボールの気、ハンターハンターの念、鬼滅の刃の呼吸 これら言っていることはすべて気(エネルギー)の概念です。

症状の詳細

  1. 食欲不振・空腹感の低下

    • 脾気虚の人は食べたい気持ちが湧かず、満腹感や空腹感が感じにくくなります。食べても味が薄く感じられ、食事を楽しめないことが多いです。

  2. 食後の眠気

    • 食後にエネルギーが消化に集中するため、脾気虚の人は食後に激しい眠気を感じます。脾の働きが弱いと、消化に多くのエネルギーが必要になるため、他の部分がエネルギー不足になり、疲労感が強くなります。

  3. 腹部の張り

    • 消化不良により、腹部にガスが溜まったり、食後にお腹が張る感覚が続くことがあります。

  4. 便通障害

    • 脾気虚の影響で腸の動きが弱くなり、便秘や下痢、あるいは交互に便通が乱れることがあります。特に便がコロコロした形状になったり、軟便になることがよく見られます。

  5. 疲労感・手足の重だるさ

    • エネルギー不足のため、常に疲れを感じ、手足が重く動きにくくなります。活動する気力が湧かず、日常生活のさまざまな場面でエネルギー不足を実感します。

  6. 声を出すのがおっくう

    • 脾気虚の人は、声を出すのもエネルギーが必要で、声を張るのが難しく感じます。日常の会話や発声に力が入らず、話すのが億劫になることがあります。

  7. 体重や筋肉量の減少

    • 消化吸収が不十分なため、必要な栄養が体に行き渡らず、体重が減ったり筋肉が衰えることがあります。筋トレをしても筋肉がつきにくく、体のコンディションが改善されにくいです。

脾気虚の原因

  1. 過労・ストレス

    • 長時間の働きすぎや慢性的なストレスが脾に負担をかけ、エネルギーを消耗してしまいます。

  2. 不規則な食生活

    • 冷たい食べ物や脂っこい食事、食べ過ぎ・食べなさすぎは脾の働きを乱し、消化不良を引き起こします。

  3. 遺伝的要因

    • 生まれつき胃腸が弱い人も脾気虚になりやすいです。

  4. 加齢

    • 年を重ねると消化吸収力が衰え、脾の機能も低下します。

脾気虚の改善方法

  1. 食事療法

    • 温かい、消化に良い食べ物を中心に摂るのが大切です。例えば、温かいスープやおかゆ、蒸した野菜などが勧められます。

    • 冷たい飲み物や生もの、消化に悪い脂っこいものは控えるべきです。

  2. 適度な運動

    • 軽いストレッチや散歩など、体に負担をかけない運動を取り入れると、エネルギー循環が良くなります。激しい運動は逆効果なので、無理をしない範囲で行いましょう。

  3. ストレスケア

    • リラックスする時間を作り、ストレスを発散することが大事です。例えば、瞑想や呼吸法、趣味に没頭することで心を落ち着かせましょう。

  4. 漢方薬

    • 脾気虚に効果的な漢方薬には、以下のような処方があります:

      • 四君子湯(しくんしとう): 脾を元気にしてエネルギーを補います。

      • 六君子湯(りっくんしとう): 四君子湯に痰を除去する生薬を加えた処方で、胃腸の機能を改善します。

      • 啓脾湯(けいひとう): 脾の働きをサポートし、消化吸収を助けます。

      • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): エネルギー不足を改善し、体力を回復させます。

      • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 慢性的な疲労や倦怠感を改善し、全身のエネルギーを補います。

生活習慣のポイント

  1. 食べ過ぎないこと

    • 適量の食事を心がけ、腹八分目に抑えることで脾への負担を減らします。

  2. 温める習慣

    • 脾は冷えに弱いため、体を温める食事や温かい飲み物を取り入れましょう。冷たいものは避けて、内側から体を温めることが大切です。

  3. リラックス

    • 緊張やストレスが脾に負担をかけるので、気を抜ける時間を意識的に作りましょう。

脾気虚を改善するには、日常の食事や生活習慣を整えることが重要です。脾の働きが良くなると、体全体のエネルギーが巡り、より健康的な生活が送れるようになります。

いいなと思ったら応援しよう!