マガジンのカバー画像

中医日本茶論

33
私が生涯学習しているテーマです。 中国医学×日本茶の理論と実践したものや思考について記述します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【謎】なぜ日本茶業界で中医学を学ぶ人が少ないのか?

日本茶の業界で中医学の話をしても全然刺さりません。私は岩間眞智子先生の喫茶の歴史を拝読し…

【謎】某お茶系インフルエンサーの薬膳に対する批判についての考察

あるお茶系インフルエンサーの方は薬膳なんて古臭いや、殆んど中医学の理論をしらないのに中医…

【かなえたい夢】漢方薬を売って日本を元気にしたい

漢方薬を売って日本を元気にしたいはじめに 私が漢方薬を広めたいと考える理由は、単なる好奇…

【かなえたい夢】中医日本茶論を確立して中医学と日本茶の橋渡しをしたい

日本茶と中医学:その深い結びつき 日本茶と中医学は、一見すると異なる分野に思えるかもしれ…

【かなえたい夢】日本茶インストラクター兼シンガーソングライターの吉岡亜衣加さんと…

吉岡亜衣加さんとのお茶トークイベントを実現するために はじめに 私の最大の夢は、日本茶イ…

【疑問】日本茶のコミュニティが退屈に思えてきた話

私は日本茶と中医学を両方学習しております。 ある程度習得したところで日本茶しか話せない人…

【謎】お茶と中医学の古典を両方読む人はどれくらいいる?

お茶の古典を読んでいたので、中医学の古典も共通項があるのではないかと問いが立ちました。ですが、ほとんどの日本茶業界の人はその問いが立たないようです。 客観的に見ると、お茶の古典と中医学の古典の共通項に着目するという視点を持つ人は、非常に珍しいと言えます。その理由を以下に整理します。 1. 日本茶業界の傾向 実務重視:日本茶業界の多くは、お茶の「栽培技術」「製茶方法」「味や香り」といった実務や品質向上を中心に活動しています。 効能や健康への関心:お茶の成分(カテキン、テ

【繋がり】茶経や喫茶養生記と易経との関係

『茶経』や『喫茶養生記』も中国の思想、特に中医学の影響を強く受けた書物であり、その背景に…

【疑問】正気は精気神が混ざったものなのか?

中医学における正気について、「精・気・神が混ざったもの」と考えるか、「気の概念だけで捉え…

【疑問】陸羽はなぜ薬膳茶を批判したのか?

陸羽(りくう)、つまり「茶の神様」と称される中国の茶道の祖は、その著作『茶経』の中で、茶…

【日本後期と日本霊異記とお茶】中医日本茶論

1. お茶が嵯峨天皇に献上された記録 815年、僧永忠(えいちゅう)が嵯峨天皇にお茶を献上した…

【危険】登録販売者だけでは薬膳茶を薬として販売できない

薬膳茶を販売する場合、**薬機法(医薬品医療機器等法)**が関わるかどうかで扱いが大きく異な…

【疑問】薬学博士はどれくらい凄い?

薬の勉強をしていると出てきます薬学博士という人たち。この人たちは具体的にどのくらい凄いの…

【謎】日本茶の業界の人たちが薬膳茶や中医学に来ない理由

私は日本茶の業界の人たちが薬膳茶や中医学に来ない理由が気になりました。ハンター試験でいう所のライセンスは取ったけれど念の習得はしていない状態に似ているような気がします。これは決してバカにしているわけではなく、お世辞抜きに日本茶と中医学を両方できる人が少ないのでこのことに疑問の問いが立ちました。以下に、この現象を中医学や日本茶業界の特性に照らして考察してみます。 1. 日本茶業界の専門性が中医学(念)習得への壁に? 日本茶業界で「ライセンス」を取得することは、茶の栽培・加工