マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#体内

【湿気が体に及ぼす影響 六淫と湿邪】中医基礎理論

今回は六淫の邪気の湿邪(しつじゃ)について解説します。湿邪の特徴、影響、関連疾患、そして…

【清と精は何が違う?】中医基礎理論

中医学では清と精という単語が出てきます。小腸は飲食物の濁と清を分ける役割があり、「清」と…

【めまいと耳 西洋医学と中医学】

風痰によるめまいが西洋医学的に解釈される場合、内耳に湿が溜まったことが関係していると考え…

【腎と水】蔵象学説 中医基礎理論

今回は腎が「水を主る」働きについて説明します。 腎の水液代謝 中医学では、腎は水分の管理…

【腎と納気】蔵象学説 中医基礎理論

今回は腎と納気の関係について、説明します。 納気の働き 1. 納気とは 納気は、中医学にお…

【疑問 腎虚】中医基礎理論

今回は腎虚と腎陰虚、そして腎陽と腎陰に関する疑問を説明します。 腎虚と腎陰虚の違い 腎虚…

【腎の基礎】蔵象学説 中医基礎理論

腎の基本情報 腎は、人体の生命活動を支える重要な臓器であり、以下の特徴と機能を持っています: 位置と形状 腰部に位置し、左右に1つずつ存在。 そら豆状の形をしており、1個あたり約150g、10cm程度の大きさ。 主な生理機能 精を蔵す:生命の基本物質を蓄える。 水を主る:体内の水液代謝を管理。 気を納める:呼吸を安定させ、気を体内に留める。 他の器官との関係 骨や髄の生成に関与。 耳や二陰(前陰=泌尿生殖器、後陰=肛門)に影響。 髪の健康を示す「華」と

【肺と水道を通調するとは?】中医基礎理論

肺の「水道を通調する」役割について 中医学において「肺」は、水液の代謝を司る重要な臓器と…

【蔵象学説概論】中医基礎理論

今回は中医学における「蔵象学説(蔵相学説)についての説明をしていきます。特に今回は「蔵」…

【個体液体気体と気血津液】中医基礎理論

中医学の「気・血・津液」と自然界の「個体・液体・気体」には、各要素の役割や相互関係が類似…

【疑問 気血津液・経絡系統・子午流注 】中医基礎理論

今回は気血津液・経絡系統・子午流注に関しての疑問についてまとめました。 五臓に宿る「神」…

【気と津液】気血津液弁証 中医基礎理論

今回は気と津液の関係について、解説と説明します。 気と津液の生成源と胃腸の重要性 気と津…

【元気とは何か?】中医基礎理論で解説!

皆さんは元気という言葉を聞いた事があると思います。元気があれば何でもできる!とか、身近で…

【血液と血の違い】中医基礎理論

血についての中医学的な理解は、西洋医学の血液の概念とは異なります。中医学では「血(けつ)」は単なる物理的な液体ではなく、人体の生命活動を支える重要な物質としての役割を果たしています。血は体内の全身を巡り、各組織や臓器に栄養と潤いを供給し、体の活動を支える役割を果たします。また、血は「精」と相互に変化し合い、生命の根源的なエネルギーである「気」や「神」などとも密接に関係しています。以下、血の基本的な働きや性質、生成過程、運行と貯蔵について詳しく要約します。 1. 血の基本的な