マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#治療

【疑問】瘀血と血瘀はミクロとマクロで考える?

中医学における瘀血は局所的(ミクロ的)、血瘀は全体的(マクロ的)と捉えるは正しいのでしょ…

【疾病(病気)はなぜ発生するのか?】中医基礎理論

以下は中医学における疾病の発生原因を説明する4つの観点について、さらに詳しく解説したもの…

【疾病(病気)の発⽣邪正盛衰(じゃせいせいすい)】中医基礎理論

今回は中医学における邪正盛衰(じゃせいせいすい)について、さらに詳しく掘り下げた解説です…

【蔵象学説復習】中医基礎理論

今回は「蔵象学説」の内容についての復習です。それぞれのテーマに具体例や臨床的な視点を加え…

【⼼包と心臓】中医基礎理論

中医学では、「心包(しんぽう)」は心を外敵から守る役割を持つ重要な存在とされています。心…

【身近なアレ】陰陽学説と中医学との関係は?

陰陽学説は、中医学の基本的な理論であり、自然界や人体のさまざまな現象を「陰」と「陽」の対…

【絶対覚える!】弁証論治とは何か?①

弁証論治は中医学における病気の診断と治療の基本的な考え方であり、疾病の発展過程を評価して適切な治療を施す枠組みです。弁証論治を理解するために、次の要素を詳しく説明します。弁証論治ができるようになれば、あとはその証(体質)に合った漢方薬を処方して実際に患者さんがどのような状態になるかを観察するという所まで持っていけます。(要資格+実務経験) 1. 証(しょう)とは 「証」とは、病気の発展過程の中で、特定の段階における病理(病気のメカニズム)を指します。証は患者の身体状態を具

【治療のバランス】扶正祛邪と治病求本の概念について!

中医学における治療の原則である「扶正(ふせい)」と「祛邪(きょじゃ)」、および「治病求本…