【絶対覚える!】弁証論治とは何か?①
弁証論治は中医学における病気の診断と治療の基本的な考え方であり、疾病の発展過程を評価して適切な治療を施す枠組みです。弁証論治を理解するために、次の要素を詳しく説明します。弁証論治ができるようになれば、あとはその証(体質)に合った漢方薬を処方して実際に患者さんがどのような状態になるかを観察するという所まで持っていけます。(要資格+実務経験)
1. 証(しょう)とは
「証」とは、病気の発展過程の中で、特定の段階における病理(病気のメカニズム)を指します。証は患者の身体状態を具体的に表し、治療の指針として重要です。
病気の流れ: 中医学では病気が発症してから悪化し、やがて回復するまでの流れがあると考えられています。この過程において、病気の状態がどの段階にあるのかを把握するために「証」を用います。
例: 風邪を例にすると、初期の段階では激しい熱が出ることがありますが、回復が長引くと体が虚弱になり、症状が治りにくくなります。つまり、「熱証」(熱が強い状態)や「虚証」(体力が低下している状態)など、病気の進行具合によって証が異なります。
2. 弁証とは
弁証は、病気の原因や進行を分析するための診断方法です。
定義: 弁証は四診(望診、聞診、問診、切診)を使って「病変の原因・経過・予後」を判断し、「患者の状態、病気の性質と部位、正気(体の抵抗力)と病邪(病気の要因)の力関係」を弁別することです。
四診の説明:
望診: 患者の顔色、舌の色や状態、体の姿勢などを観察します。
聞診: 患者の声の質、呼吸音、体臭などを確認します。
問診: 患者に症状や病歴、日常の習慣などを質問します。
切診: 患者の脈を診たり、体を触れて状態を感じ取ります。
目的: 弁証は、これらの方法を組み合わせて患者の健康状態を詳細に把握し、病気がどのように体に影響しているかを見極めます。
※切診は厳密に言うと医者以外はしちゃダメです。その理由は結構面倒くさいので別記事にします。
3. 論治とは
論治は、弁証の結果をもとに治療の方針を立て、実行するプロセスです。
定義: 論治は、弁証で見つけた証に基づいて、適切な治療法を施すことです。論治には「治則」「治法」「処方」という具体的な治療のステップが含まれます。
治療のステップ:
治則(ちそく): 治療の手順や優先順位を決めることです。たとえば、風邪を引いたときに、まず激しい熱を下げるか、それとも体質の改善を先にするかを決めます。どちらを優先するかは症状の強さによります。
治法(ちほう): 治療の具体的な方法です。例えば、体が寒くて熱がこもっている場合には、体を温めて寒気を発散させる治療を行います。
処方: 実際に使用する漢方薬を選びます。例えば、「麻黄湯(まおうとう)」という漢方薬を選んで使うことが処方です。
4. 具体例
風邪の例: 風邪をひきやすい人がいるとします。体が虚弱で、何度も風邪をひく場合、風邪をひくたびに熱が出ることがあります。このとき、治療方針を決めるのが「治則」です。
治則: まずは激しい熱を抑えることを優先するか、それとも体質を改善するかを決定します。
治法: 熱が強ければ、体を温めて寒さを追い出す治療法を選びます。
処方: 実際に使用する漢方薬を決定します。例えば、熱を発散させる「麻黄湯」を選ぶ場合があります。
※風邪をひきやすいので、例えば免疫力をつけるために補中益気湯を出したり、玉屛風散を出したりして虚弱な体を強くしていく漢方を処方したりします。
5. 弁証論治の重要性
弁証論治は、個々の患者の症状や体質に応じた治療を行うために重要です。中医学では病気の原因や体の状態を総合的に判断し、最も適した治療法を選びます。
柔軟性: 弁証論治は、病気が同じでも、患者の体質や病気の進行具合に応じて治療法を変えるため、非常に柔軟なアプローチです。
個別治療: すべての患者が同じ治療を受けるわけではなく、それぞれの病状に応じて治療が行われるため、より効果的な治療が期待できます。
まとめ
弁証論治は、中医学の診断と治療において核心となる概念です。病気の状態を正確に診断し、患者ごとに異なる治療を提供することで、症状を和らげ、体全体のバランスを整えることを目指します。このように、中医学は非常に体系的かつ個別化された医療体系を持っており、古代から現代に至るまで多くの人々の健康を支えてきました。