マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#症状

【乾燥カサカサ 六淫燥邪】中医基礎理論

燥邪は乾燥を伴う外邪であり、主に秋に発生します。その特徴や人体への影響、治療法を説明しま…

【暑すぎる 六淫火邪】中医基礎理論

火邪(かじゃ)についての中医学的な詳細な解説を記します。火邪の性質、症状、影響、関連疾患…

【疑問】病因に関する質問 中医基礎理論

今回は病因に関する質問について解説していきます。 1. 気圧病と低気圧による不調 (1) 気圧…

【疾病(病気)と臓腑経絡】中医基礎理論

今回は疾病と臓腑経絡(ぞうふけいらく)の関係について解説していきます。 臓腑経絡の失調に…

【六淫の邪気は自然の話】中医基礎理論

今回は六淫の邪気について解説していきます。自然の世界のことを言っているので、中医基礎の中…

【風邪(ふうじゃ)は万病のもと】中医基礎理論

風邪(ふうじゃ)についてさらに詳しく解説します。中医学の視点を深めながら、その特徴、影響…

【寒いのは毒 寒邪と六淫】中医基礎理論

今回は六淫のなかの寒邪についての中医基礎理論をさらに掘り下げて解説します。 寒邪の性質と詳細な解説 1. 寒邪の基本的な性質 陰邪: 寒邪は陰の性質を持ち、体内の陽気(温める力)を消耗します。 陰陽バランスを崩し、体を冷えた状態に導きます。 凝滞: 気血や津液の流れを滞らせ、痛みやこわばりを引き起こします。 例: 関節痛や筋肉の硬直。 収引: 筋肉や関節を収縮させ、動きを制限します。 例: 手足が冷えて動かしにくくなる。 2. 寒邪の侵入経路と分類

【暑さは天敵 六淫の暑邪】中医基礎理論

今回は暑いときに発生する六淫の暑邪について解説していきます。毎年毎年唸るような暑さが更新…

【疾病(病気)はなぜ発生するのか?】中医基礎理論

以下は中医学における疾病の発生原因を説明する4つの観点について、さらに詳しく解説したもの…

【疾病(病気)と気⾎失調】中医基礎理論

今回は疾病(病気)の発⽣における気⾎失調についての解説を行います。 気血失調に関する詳細…

【疾病(病気)の発⽣ 陰陽失調】中医基礎理論

今回は疾病の発生の原因の一つである陰陽失調に関する解説を行っていきます。 陰陽失調に関す…

【疾病(病気)の発⽣邪正盛衰(じゃせいせいすい)】中医基礎理論

今回は中医学における邪正盛衰(じゃせいせいすい)について、さらに詳しく掘り下げた解説です…

【肝と腎 蔵象学説】中医基礎理論

「肝と腎」の関係について解説します。中医学の理論、臨床的な視点、症状の具体例、日常生活で…

【心と小腸 蔵象学説】中医基礎理論

「心と小腸」の関係についてさらに詳しく掘り下げて説明します。生理的役割、病理的変化、症状の原因、そして日常でのケア方法まで詳細に解説します。 心と小腸の中医学的関係 1. 生理的関係 心陽の温煦作用: 心は全身に陽気を送り、臓腑を温めて正常な機能を維持します。 小腸が持つ「清濁分別」(清い部分=栄養、濁った部分=不要物の分別)を促進します。 清濁分別の重要性: 小腸は胃から送られた飲食物をさらに分解し、栄養素を吸収。 清い部分(栄養)は脾に送られ全身に分配され