【疑問】病因に関する質問 中医基礎理論

今回は病因に関する質問について解説していきます。

1. 気圧病と低気圧による不調

(1) 気圧の変動と風邪(ふうじゃ)の関係

  • 低気圧: 気圧変動は、主に「風邪(ふうじゃ)」として捉えられます。

    • 風邪は動きが早く、身体の上部や表面に影響を与えやすい邪気。

    • 気圧の変動が起きると、風邪が身体のバランスを乱し、頭痛や倦怠感、めまいなどの症状を引き起こします。

(2) 湿邪との結びつき

  • 低気圧に伴う湿気(湿邪)は、風邪と結びつきやすい性質があります。

    • 湿邪は重たく粘着性があるため、気圧が下がる際に体内の「気」や「血」の流れを滞らせます。

    • 結果として、以下の症状が現れることが多いです。

      • 頭の重さ、関節の痛み、体のだるさ。

      • 胃腸の不調(湿が脾胃を傷つける)。

(3) 長引く湿邪の影響

  • 湿邪が慢性的に体内に留まると、気圧変化に過剰に反応しやすくなります。

    • 慢性化した症状: 気圧変動に敏感な頭痛、めまい、疲労感など。

    • 対策: 湿邪を取り除くための健脾化湿の治療や、気血の流れを改善する施術(鍼灸、漢方薬)を行います。

2. 暑邪と火邪の違いと夏の不調

(1) 暑邪と火邪の違い

  • 暑邪: 主に夏特有の外邪で、湿気を伴うのが特徴。

    • 湿邪が加わることで、湿熱となり、倦怠感や消化器系の症状を引き起こします。

    • 例: 高温多湿の環境での発熱、大量発汗、体のだるさ。

  • 火邪: 熱が非常に強く、湿を伴わない純粋な炎熱の邪気。

    • 火邪は炎症や興奮を引き起こし、急激な体力消耗を伴います。

    • 例: 長時間の直射日光やサウナでの高温暴露。

(2) 夏の不調

  • 夏の不調は、暑邪が主体であることが多いですが、長時間の高温暴露(炎天下の作業など)では火邪に変化します。

    • 暑邪の症状:

      • 高温多湿による疲労感、発汗、大量の水分消耗。

      • 胃腸の不調(湿が脾胃を傷つける)。

    • 火邪の症状:

      • 強い発熱、顔の赤み、精神不安、不眠。

      • 出血傾向(鼻血、吐血など)。

(3) 季節問わずの火邪

  • 春・秋・冬でも、天気の良い日に長時間作業を行うことで、火邪に侵されることがあります。

    • 特に、運動や激しい作業で熱が過剰に発生し、体の「陰(津液)」が消耗することで火邪が顕著になります。

3. 火邪と湿邪による腫瘍の違い

(1) 火邪が主な腫瘍

  • 火邪が腫瘍の原因となる場合は、次のような特徴があります。

    • 腫瘍の見た目: 赤みが強い、腫瘍部が熱を持っている。

    • 進行の速さ: 腫瘍の形成が急速で、増大も早い。

    • 炎症性: 痛みを伴い、触ると熱感がある。

(2) 湿邪が主な腫瘍

  • 湿邪が腫瘍の原因となる場合は、次のような特徴があります。

    • 腫瘍の見た目: 浸潤性が強く、ジュクジュクした分泌物を伴う。

    • 進行の遅さ: 腫瘍の形成がゆっくりで、硬い場合が多い。

    • 再発性: 治りにくく、再発しやすい傾向。

(3) 混在する場合

  • 腫瘍は火邪と湿邪が同時に関与していることが多い。

    • 火邪優位: 急性で、炎症が強い。

    • 湿邪優位: 慢性で、治療に時間がかかる。

4. 気血以外の津液の失調

(1) 津液の役割

  • 津液は体内の潤いを保つ要素で、以下の機能を担います。

    • 血液を補助し、体の循環を助ける。

    • 肌や粘膜の潤いを保つ。

    • 消化や排泄を円滑にする。

(2) 津液失調の影響

  • 津液が不足すると、以下の症状が現れます。

    • 乾燥症状: 喉の渇き、肌や目の乾燥。

    • 便秘: 腸内の潤いが失われ、硬い便が形成される。

    • 精神的不安定: 津液不足により、心や脳が影響を受ける。

  • 津液の停滞が起きると、以下の症状が現れます。

    • むくみ: 体内の余分な水分が排出されず、停滞する。

    • 痰湿: 呼吸器系や消化器系に痰や湿が溜まり、不快感を引き起こす。

5. 春の花粉症と風邪(風熱・風寒)

(1) 花粉症の邪気分類

  • 春の花粉症は「風邪」によるものですが、以下の2つに分かれます。

    • 風熱: 目のかゆみ、充血、発熱感が中心。

    • 風寒: 鼻水(透明で大量)、くしゃみ、寒気が中心。

(2) 混在する場合

  • 花粉症は「風熱」と「風寒」が混在することも多い。

    • 両方の症状が出る場合、薬や治療法を組み合わせて対応します。

(3) 通年性鼻炎との違い

  • 通年性鼻炎: 慢性的な虚の状態が原因。

    • 長期的な気虚や津液不足が基盤となり、風邪がない状態でも症状が持続する。

    • 花粉症と比べて症状の激しさは低いが、治りにくい傾向。

まとめ

  • 気圧病: 風邪が主体で、湿邪と結びつきやすい。湿邪を取り除く治療が重要。

  • 暑邪と火邪: 湿の有無が違い。夏は暑邪が主体だが、火邪も発生する。

  • 腫瘍の見分け方: 火邪は急性で炎症が強く、湿邪は慢性で浸潤性が高い。

  • 津液の失調: 津液不足や停滞が病因として重要。

  • 花粉症と風邪: 春の花粉症は風熱・風寒が混在する場合が多い。

いいなと思ったら応援しよう!