マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#状態

【脾と肝 蔵象学説】中医基礎理論

「脾と肝」の関係についてさらに詳細に説明します。具体的な中医学理論、症状、原因、対策を掘…

【肝と他の組織期間】蔵象学説 中医基礎理論

今回は肝と他の組織器官との関係について詳しい解説します。 1. 目に開竅する 目と肝の関係…

【肝の機能】臓腑学説 中医基礎理論

中医学における肝の解説 肝の位置と形状 位置: 肝は右脇部(右胸部)に位置し、体の中央寄り…

【心と中医学・蔵象学説】中医基礎理論

今回は「蔵象学説」における「心」についての解説をいたします。蔵象学説は中医学の中心的な理…

【心と舌と汗 蔵象学説】中医基礎理論

今回は蔵象学説における「心」の概念とその他の組織器官との関係性について、さらに詳しく解説…

【舌診と心の別絡について】中医基礎理論

心の別絡と望診における舌診は何が違うのか気になりませんか?舌診は臓腑全体を見ている感じが…

【神とは何か?】中医基礎理論

今回は神(しん)に関する詳細な解説を以下にまとめました。中医学における神は、「かみ」ではなく「しん」と読みます。身体の健康と精神的な安定に密接に関わる非常に重要な概念です。神と精は一体となって生命活動を支えており、その関係を理解することが中医学の診断と治療において重要です。そのうえで精気神の概念を覚えると良いでしょう。 ※「神/かみ」は神道の概念ですが、五術で考えると仙術の方に当たります。 そのため突き詰めれば医学に通じます。 1. 神の3つの意味 中医学における「神」に

【中医学の基礎】中医基礎理論

今回は中医基礎理論の概要の復習をしていきます。 1. 中医学の歴史と主要書物 皇帝内経(こ…

【絶対覚える!】弁証論治とは何か?①

弁証論治は中医学における病気の診断と治療の基本的な考え方であり、疾病の発展過程を評価して…

【望診・聞診・問診・切診】四診と弁証論治②

今回は弁証論治の四診(中医診断学)について説明します。四診は中医学で患者の体質や病気の原…

【まず八綱弁証から】弁証論治の様々な方法を紹介!

弁証法は、中医学の基本的な診断法で、病気をより正確に理解し、治療方針を決定するために、病…