
抱きしめたい。 シザーハンズ今さら見ました
今まで見てこなかった名画を見てみようという試みです。シザーハンズという存在は知っていましたが、今回満を持して見たので振り返ります。
その手は「障害」なのか「個性なのか」
シザーハンズのテーマとしてまず一つは、ハサミで作られた手です。
人造人間である彼はハサミで手を作られました。そのため、剪定やトリミング・ヘアカットには重宝される手でした。
その一方で凶器と思われると厄介ですし、本人が使い方を謝れば人を傷つけてしまいます。

ハサミの手によって疑われることもあれば、好かれることもある。
もっとも大切なのは、ハサミの手が好きなのか、彼自身が好きなのかということです。
化粧品販売員の女性やその娘のキムは後者に間違いありません。
エドワードの盲目的な純愛
キムは初めてエドワード(シザーハンズ)を見た時に、不審者だと思って絶叫します。しかし、エドワードがキムのことを本当に愛していると知ると、その優しさを知ります。
エドワードはキムへの強い気持ちゆえ
に、キムのためならと善悪の区別がつかなくなります。
キムに触れようとすれば、ハサミで彼女を傷つけてしまう。それを知っていたエドワードはキムとの接触に躊躇します。
しかし二人は抱き合いました。それも束の間で、エドワードは警察から逃げて山に帰ります。

二人は最後は口づけをします。
本当に現代のおとぎ話でした。
ウィノナライダー演じるキム本当に美しかったです。ジョニーデップのチャーミングな演技も素晴らしかったです。
象徴的なラストシーン
最後にジムが死んだあと、町からの住人たちにシザーハンズのスペアの手を見せ、死んだと錯覚させました。
その手こそが、良くも悪くも全ての根源なのですから、エドワードの象徴でした。
町の人々からしたらエドワードはハサミの手を失ったらただの人なのです。
しかしキムはおばあちゃんになってもずっと覚えています。それだけ大切でした。
障害と個性という二面性に捕らわれるよりも、人間そのものとしての優しさを教えてくれた映画でした。