
新年度が始まりました
4月になると気持ちが新入社員の頃に戻る気がします。お正月とはまた違った意味で心機一転な気分に。現職の決算は3月末ではないですが・・・。
突然ですが、最近、顔ヨガ(フェイスヨガ)にはまっています。40代半ばをすぎると目の下のたるみが気になり、さらに今までの不摂生が原因でクマもどす黒く、くっきりしてきています。今まで私は鏡を見るのが苦手でした。顔面に自信がないことが一番の理由ですが、たまに見るとくたびれた、おっさんの顔になったもんだなと悲しくなっていました。
ヨガといえば私は昔から体が硬く、前屈など全くと言っていいほど曲げることができませんでした。体の硬さは割とコンプレックスの一つだったのですが、数年前に流行った「ベターッと開脚(By Eikoさん)」の本を立ち読みしたのをきっかけに毎日、開脚のストレッチを行うようになりました。
開脚ストレッチを夜寝る前にはじめてから約2年位たつのですが、今ではベターーッと開脚できるようになりました。といっても無理やり体を倒さないとベターッとはならないですが、あごを地面につけて、体を倒したままで数分間キープすることも可能です。
はじめは120度くらいしか開脚できず、さらには体を倒すことなんて絶対無理でしたが、習慣とはすごいものでどんなに泥酔していても、毎日コツコツ足を開いていたらいつの間にかベターッとできるようになりました。習慣大事!逆に今では寝る前に開脚のストレッチをしないと気持ち悪くて眠れないくらい日課になっています。ストレッチの方法は特に特殊なものではなく、開脚して30秒くらいキープするのを5セットくらいしています。ここで大切なことは深い呼吸です。きつい体勢をキープすると呼吸を止めがちですが、ゆっくりと深く呼吸をすることで柔らかさが磨かれます(しらんけどw)
そして昨年末くらいからは前後にも体を柔らかくしたいと思い、前屈にも挑戦しています。先にも書いたとおり体が硬いと自覚していたのは前屈ができなかったためで、最初はかなりきつく悲しくなるくらいしか曲げられなかったですが、半年近くたった今では前に倒して、手のひらが地面につくようになってきました。その体制をキープするのはまだきついですが、こちらも継続することでもう少し改善する気がしています。目標はバレリーナのように前後開脚がベターッとなることで、今の一番の目標です。
そして今回のテーマである顔ヨガです。これは特に今まで意識していなかったのですが、顔にはたくさんの筋肉があるらしく、筋肉の衰えがたるみやシワにつながっているようです。もしかするとこんなことは常識なのかもしれないですが、私は1ヶ月位前にたまたまYoutubeでアップされていた動画をみて初めて知りました(笑)
この3人のYoutuberさんの動画を参考に毎日30分くらい顔を揺らしています。他の方も色々と見て、全てに共通していたのはまずは「ストレッチをすること」。特に頭の横側にある側頭筋を引っ張り上げることを重視することが大事だそうです。たしかに側頭筋を引っ張り上げると目元がスッキリと釣り上がる気がします。次に「眼輪筋というのをほぐすこと」これは目の周りにある筋肉で、普段の生活ではこの筋肉を鍛えることはあまり意識できないのですが、目のたるみはこの筋肉の衰えが原因のようです。普段の生活では意識しないので鍛えることも無く、どんどん目元がたるんでいきます。そこで筋肉をほぐして、目の下を持ち上げるトレーニングを行うことで少しずつ筋肉が鍛えられていくようです。まだ始めたばかりなので、どうなるかはわからないですが、目の下を持ち上げるトレーニングはなかなか難しく、それだけでも筋肉が使えていなかったことがわかります。
という感じで最近は顔の筋肉の名称に詳しくなってきました。せっかくなのでこのまま続けてみて、効果が出るかどうか試してみようと思います。開脚のように時間をかけて毎日習慣にすれば目の下のたるみは解消するか?開脚よりも実現したいです(涙)。