マガジンのカバー画像

経済経営用語摘記

164
運営しているクリエイター

記事一覧

内田真人 日本の金融サービスは金融イノベーションに対応できているか? 2025/01/11報告のご案内

テーマ:日本の銀行サービスは金融イノベーションに対応できているか? 講師:内田真人 成城大学イノベーション学部教授 開催日時:2025年1月11日(土曜日)午後2時から4時(質疑の関係で伸びることがあります)報告後、質疑時間があります。 主催者:公益財団法人政治経済研究所  会の名称:公益財団法人政治経済研究所2024年度第4回公開研究会 開催方法:Online Zoom方式 申込先:Peatix(クリックしてPeatixに入り、さらに画面右下の「チケットを申し込む」という黄

社会の分断とフィルターバブル

 国内では、東京都知事選(2024年7月7日投開票)における「石丸伸二現象」、兵庫県知事選(2024年11月17日投開票)における「斎藤元彦現象」。海外では、米大統領選(2024年11月5日投開票)における「トランプ現象」。さらには韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領による戒厳令(2024年12月3日-4日)。これらの案件に或ることが共通して指摘されている。  3つの選挙選では、それぞれの候補者の支持者が、フィルターバブルfilter bubbleあるいはエコチェインバーec

世代間対立を煽る必要はあるのか

 年金とか医療費をめぐって世代間対立intergenerational conflictを主張して、それをあおる議論がある。年金については、若者が高齢者の年金を負担しているのだから、年金水準を引き下げろと。医療費については、高齢者の医療費が医療費拡大の主因であるから、高齢者の医療費負担を引き上げよと。さらに若者に政治行動を促す議論もある。  世代間で利害の対立があるかないか、だけでいえば、利害の対立はあるだろう。しかしこうした対立をあおる議論は間違っている。まだ給与ももらって

中国における手抜き工事(豆腐渣工程)の横行について

2023年 2023年4月1日 広東省深圳市である高層マンションの購入者たちが、あまりにひどい欠陥住宅だとして解約を求める抗議活動を行った。 2023年4月28日 黒竜江省ハルビンで200戸余りが居住する高層マンションの躯体の亀裂が31階から21階まで達したことから、住民が避難することになった事案が注目された。4階から21階までにもさまざまな亀裂が走っているとのこと。住民は戻れなくなっている、損失見積もり額は1.6億元とされる。 2023年5月18日 広東省深圳の龙冈の大

電車の端っこ席の「袖仕切り」の大型化

 電車に乗って、端の席に座った時、ドア側に立つ人とを隔てる板のことを「袖仕切り」と呼ぶ。どうも私だけでなく、多くの人が袖仕切りが大きいことを好むようだ。  この仕切り板が低いと、ドア側に立っている人と干渉して、せっかくの端っこ席なのに正直快適ではない。それで「袖仕切り」の大型化が進んでいるとのこと。賛成だ。  しかし古い電車はどうするか。今日たまたま乗り合わせた電車で、アクリル板を付けて、袖仕切りを大きくしている例を見た。以下の2枚だが、これで十分だ。古い電車は、こうしたミニ

言葉についての思い違い

音が同じために長年誤解するってことは大人でもある。たとえば May Day or m'aider 日本語ではメーデーという同じ表記だが、労働者の祭典日を意味するメーデー、つまり5月のMay Dayと、国際救難信号のメーデーm'aider(フランス語でhelp me)とが全く別の言葉に由来するというのは時々でてくるお話。後者のメーデーは、演劇の演出として最近はみないけれど昔は(私の子供のころは)通信士が「メーデー」と叫ぶ様子がよく船の遭難の場面でつかわれたものだ。でもそれがm'

朝湯、朝酒で身上が潰れるかどうか

朝風呂(あさぶろ)入りながら考えた ♪ は~ おはらしょうすけさん なんでしんしょう つぶした あさね、あさざけ、あさゆがだいすきで それでしんしょう つぶした あ~ もっともだ もっともだ 突然目覚めた。 この歌詞はおかしい!!と。朝寝、朝酒、朝湯が好きで潰れる身上(しんしょう:財産のこと)て、おはらしょうすけさんは、その程度の金持ちなんだろうか? ネットで調べると多数意見は、朝寝、朝湯まででは確かに身上はつぶれないが、朝酒は良くないと。確かに朝酒は、身体によくないが、

NHK語学 聞き逃し配信 を聞く

最近は、「NHKゴガク」というアプリをスマホに入れて、移動時に語学番組を聞いている。きっかけは、外国語を聞いていて、自分の記憶していた発音との違いに気付いたことだ。そこで、あ、これはまずいと。 聞き逃し配信を受け取る方法はもう一つあって、「らじる★らじる」で受ける方法がある。「NHKゴガク」では先週分、「らじる★らじる」では今週分が聞ける。「らじる★らじる」には以下にクリックして入る。 ラジオ英会話     講師 大西泰斗(東洋学園大学)            with

令和5年(2023年)分民間給与実態統計調査から所得階層分類を考える

令和5年(2023年)分民間給与実態統計調査が2024年9月25日に 国税庁から発表されている。 ここではその内容についてみてゆきたい。 まずこの調査に依って日本の2023年の民間給与の平均値が明らかに なっている。表1のように平均は年460万円であり、 正規・非正規で大きな差がある。なお年460万円は1人民元21円で人民元に換算すると22万元、1ドル150円で米ドルに換算すると3万ドルである。 表1 令和5年(2023年)の民間給与(平均値) 1年を通じて勤務した者 単位

Debt State Capitalism REFERENCE: 1948-2024

債務国家資本主義 Debt State Capitalism  まず債務(負債)と資本主義については、かなり昔から両者の結び付きについて指摘がある。さらに近年、貨幣論の世界で、債務と貨幣との関係が議論されている。  資本主義を説明するには、それが生まれる前の封建時代と比較する必要がある。封建時代には王様(封建領主)がいて、土地は封建領主に支配されている。人々は身分(貴族ー市民―農民など)に分かれて生活していて、農民は土地に縛られている。資本主義になるとこうした身分制が解体され

Consumption Tax REFERENCE: 1984-2024 

消費税consumption tax    地方自治体を含め、公権力=国家が存在することで、国民は、法治、防衛、教育、社会保障social security、社会インフラの整備など、様々な恩恵を受けている。その国家(福祉国家論)の財政を賄うのが、税金である。我々の生活は、公権力や公共サービスが存在していることで成り立っている。様々な経済取引にしても、信頼がベースにあるとはいえ、法が取引の履行を促しているともいえる。さらに、道路、通信、交通など、取引の基盤は、公権力が機能してい

Monetary Theory REFERENCE: 1913-2024

貨幣論Monetary Theory REFERENCE: 1913-2024 新しいものから古いものへ(in reverse chronological order)。 斉藤美彦『ホモ・クアンティフィカンスと貨幣 「価値形態論」から「負債論」へ』丸善プラネット 2024/08 清水真志「現代マルクス貨幣論の論点~その最新の成果の検討~」『専修経済学論集』58(3) 2024/03 1-76 Yoshihisa IWATA, "Towards the New Theory

実質賃金の目減りをどうするか

 人口減少は確かに良くないことかもしれないが、人口減少で人手不足であるため、日本経済が低成長でも失業率が低く抑えられる側面はある。そしてこの低い失業率は、日本社会の安定を支えていると考える。  ここでは失業率の低さをまず確認し、つぎに賃金の上昇が、物価の上昇に追いついていない点、つまり実質賃金の伸び率がマイナス、つまり実質賃金は減少して目減りしている=実質賃金は増えていないことを確認する。  最初に完全失業率の推移を見る。以下の表に見るように、日本の完全失業率は概ね3%未満で

U.S. Policy on Taiwan after Biden

What Moscow , Beijing amd Delhi think of Biden vs Trump rematch, BBC 2024/06/27  Former Trump Defense Official Puts Taiwan above Ukraine, The Japan Times 2024/06/08  U.S. Policy on Taiwan won't change even if Trump returns to WH, NBC News