
声の抑揚が大事👍ちょっとくらい滑舌が悪くてもOK🙆♀️
5月6日〜10日の5日間は
🏮Clubhouse耳ビジもじとよ出版祭り🏮
2日目
1日目のやまたく先生のモデレートのルームはこちら👇
2日目火曜日(5/7)のモデレーターは、宝地図提唱者で先日は新刊『3秒ごとに幸せを引き寄せる強運の法則55』で耳ビジにゲスト出演された俊ちゃん(望月俊孝さん)
俊ちゃんが耳ビジにゲスト出演された回(3月11日〜15日)はこちら👇
Clubhouseのルームチャットが読めないくらい、「林家さんま」と間違えちゃうくらい緊張していたという俊ちゃん🤭
モデレートはもちろんだけど、優しい朗読はさすが素晴らしかった👏👏👏
俊ちゃんの朗読はClubhouseのアーカイブからぜひ聴いて👂✨
(アーカイブへのリンクは最後に👇)
都代子さんの1冊目のご著書『「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方』はこちら💁♀️
人生は感情を感じることと
感情を相手に与えることだと思う
この本は感情を揺さぶることができる本
信頼だけでなく人間関係も深まる
間違いなく売れ続ける本になる
うはー、すごい応援メッセージ💗
これは心強い
自虐ネタを笑いに
大阪の大学で知り合った友だちが
まあおもしろい
大変なことや恥ずかしいことを
いかにおもしろおかしく話し
みんなを笑わせることに命を注ぐ
私もそれを聞いて大爆笑していた
なので
私も自分の自虐ネタを話したら
もしかしたら笑ってもらえるのかも?
と思い、みんなに話したら
大爆笑〜🎊
これをきっかけに
自分の失敗談をどんどん話せるようになった
大阪の文化に触れるのは大事なことなのかも
失敗を笑い話にできるって最強だよね
日本人みんなにその能力があったら、めちゃめちゃ元気になりそう⤴︎
都代子さんのとっておきの自虐ネタ(う◯こ💩ネタ)はClubhouseのアーカイブから聴こう🤣👂刺激が強いのでここでは割愛🙏
⚠️都代子パンツはいてない事件⚠️😵とか
⚠️プールバックう◯こまみれ事件⚠️😱など
本にも書いてあるというから、読み進めるのが楽しみ😊
良い声とは
滑舌が悪くて悩んでいたという俊ちゃんの話し方について、都代子さんの分析が熱かった
ちょっとくらい滑舌が悪くてもOK🙆♀️
必ずしも
透明感があって美しい声が良いわけではない
良い声とは
相手の感情を
いかに揺さぶる声なのかどうか
「えーー」がはいっても
「あーー」がはいっても
かまわない
それよりも
大きな声も小さな声も
声の高低差も使って
力強く
時折熱く
時折優しく話す
だから
俊ちゃんの話は人の心に刺さるんです❤️
なるほど
感情を揺さぶるポイントは抑揚なのか💡
都代子さんの声を聞いて早速真似してみよう💪
個性をつぶさず、のばす都代子さんのアドバイスが素敵💝👏
聴くとこはゆるす(聴す)こと
聴くことは相手の話を受け入れ
許すことなのか
安心から本音、本音から信頼
しわがれた声であっても
心に響く話し方の人がいる
その人の伝えたい気持ち
その人の持つ器の大きさを
その人の声と話し方から伝わってくる
人柄そのままに声を出して
本音で話をしているから
心に響き伝わるのだと思う
無理して格好つけたり
よそいきの声を出して
よそいきの話し方をして
本心ではないことを話していたら
相手にすぐバレてしまう
そのとき相手は本音で話すだろうか
人と人とが本音で付き合うためには
声と話し方が大切
安心感や信頼感は
あなた自身の声と話し方で
与えることができる
でもいきなり話し方だけを学んでもダメ
話すことは聞くこと
人の話を聞くことも話し方のひとつ
序章俊ちゃんの朗読より
「話すことは聴くこと」
話す前に相手の話をよく聴くこと
「聴くことは許す(聴す)こと」
誰かに話を聴いてもらうとスッキリしたり、安心したり、助けられたりするのは、許されている感覚になるからなのか❗️
うぉーすごい腑に落ちた、感動〜😍
昔々、会社の先輩に身内のことを相談したら
「そういう話は聞きたくないんだよね🙉」
とばっさり言われてショックだったけど😨
改めて考えると私がネガティブなことを言っていたんだろうなぁ、と逆に反省。。。
聴いてもらうって相手にとっても負担になるんだな
何でもかんでも聴いてあげる包容力があるならいいけど、そこまでないと思う時は「聴きたくない!」と断る勇気🫸も大事だ
都代子の夢はみんなの夢
これは耳ビジ新人モデレーターのゆうこ屋さんが都代子さんに贈ったメッセージ
私の本が誕生するきっかけは
「まだ本出してないの?」
という俊ちゃんのひと言
それでも
私はもじもじしていたんだけど
え?私が?私なんか。。。
私の本なんて誰が読みたいの?
と思っていた
この見方の角度を変えてくれたのは
ゆうこ屋さんのこのひと言
「都代子さんの夢はみんなの夢」
私がこの本を出すことで
みんなが喜んでくれる
そう思った途端
「やりたいな」
と思えた
自分のためと思っていたら
きっといつまでもできなかったと思う
😭じぃーん
これは嬉しい😭😭😭
聴いてるだけの私も感動😭💕
本が売れる「たちつてと」
タイトル
ちょしゃ(著者)
つき(幸運)
テーマ
トレンド(流行)
間違いない!
都代子さんの本は売れる!広がる🙌
俊ちゃん大変お疲れ様でしたー👏
俊ちゃん、都代子さん、めっちゃ勉強になりました❗️ありがとうございます💖
俊ちゃんと都代子さんの対談は耳ビジの無料アーカイブから聴けるよ☟1ヶ月で消えちゃうから聴きたい人はすぐ聴いて👂✨
聴く前に耳ビジのハウスにjoinしてね😉
もじとよ出版祭り3日目はこちら💁♀️モデレーターは石川和男さん
下間都代子 声と話し方オフィシャルサイト
都代子さんの一冊目の書籍は、企画から出版までの記録をFacebookで大公開されています👇
『もじもじトヨコのお祭り出版プロジェクト』
最後まで読んでくださりありがとうございます🙏心より感謝💖