
動きにくい着物👘や草履🩴は頑張らせないため⁉️👀⁉️
11月10日のClubhouseグローバル共和国の朝活のゲストは日本所作協会理事長で一流の所作を指導する佐竹永光さん
佐竹先生のお話を聴いていたら
日本人であることを誇らしく思えました😊
ありがとうございます🙏
地球上のどこにいても
どんな人種でも無償で
誰でも平等に感じられる自然とは?
それは「重力と引力」
日本人は農耕民族として
自然を崇拝して生きてきた
なので日本人は
土地を大事にし
皆と共有し
環境がどう変わっても
それを受け入れる柔軟さが養われた
その結果
重力と引力を味方にした骨格
大地から天へすーっと1本の軸で立つ
自然と調和した身体や
欧米にはない独自の文化を確立した
同じ人間でも祖先が違えば骨格も違うんだ🤔
重力を感じる生活、してないなー😂
農耕民族の日本人は
走ったり、急いだり、焦る必要がなかった
自然と調和すること、味方にすることが大事
なので日本人は
動きにくい着物や草履でも困ることがなかった
着物はまとうもの
「まとう」とは
軸のあるものに巻きつけること
つまり着物をまとっていた日本人は
1本足で立てる
しっかりとした軸があった
狩猟民族と農耕民族と並べると
農耕民族はなんだか弱そうだなという印象だったけど😅
実は自然と調和して生きていた
そう聞くと農耕民族ってかなりかっこいい😎
そうか
千ちゃんが話していたナンバ歩きも軸移動と言っていたな😳❗️つながってる
千ちゃんのお話はこちら👇
【着物の効果】
•自分の身体を整えるもの
•自分の身体を守るもの
•無駄な動きをしない
•無駄な行動をしない
•頑張らない
•挑戦しない
おお、確かに!
着物を着るとやりづらいこと、できなくなることが結構ある
走りにくい
階段が登りにくい
運転しずらい
料理しずらい
自転車は乗れないな
ガードレールはまたげない
完全にできないわけじゃないけど、大変だから誰かに頼みたくなる。。。
だから無駄な動きを省くことができるのか‼️
だから頑張らなくてよくなる‼️
すごいなー
【草履の効果】
足の親指と人差し指で鼻緒をつまんで
持ち上げて前に出すことで
重心が移動する
そうすることで一本で立つことができる
草履にも意味があったとは興味深い🧐
はいてるだけで鍛えられるなんてお🉐
草履をはいてナンバ歩きをしたら最強ではないか‼️
着物を着ることが重要ではない
重力と引力を味方にして
幸せを感じ
喜びを感じ
自分が進化して
自分の夢を叶え
そして一族、社会を幸せにする
そのためにこれからも着物を着て欲しい
わー、素敵💓
着物を着て、本当にしなきゃいけないことをみつけたい😊
佐竹先生のお話はグローバル共和国のアーカイブから聴けるよ
聴く前にグローバル共和国のハウスにjoinしてね!
最後まで読んでくださりありがとうございます🙏心より感謝💖