
運のいい人はゲームをおりない
今日のおすすめの一冊は、中野信子氏の『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)です。その中から『助けた時は「ありがとう」』という題でブログを書きました。
本書の中に「運のいい人はゲームをおりない」という心に響く文章がありました。
ゲームをおりないこと――。 運がいい人はここを徹底しています。 私たちは生きていくうえであらゆるゲームに参戦している、といえます。
わかりやすい例でいえば、受験や就職活動という名のゲーム。結婚し、家庭生活を送ることもひとつのゲームといえます。離婚し、家族が解散してしまえば、家族という名のゲームは終わりです。働くことをやめたら、仕事という名のゲームは終了。
このように、私たちはいくつものゲームに同時に参戦していますが、運がいい人というのは、自分が「これぞ」と思っているゲームからはけっして自分からはおりないのです。 「これぞ」というのは、自分なりの「しあわせのものさし」で測った目的や夢に関するゲームのこと。
たとえばファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの著者、J・K・ローリ ング氏は、いまでは世界中の人が知る有名な作家ですが、シリーズの第1弾『ハリー・ポッターと賢者の石』(静山社)を書き上げたときには、無名のひとりの女性にすぎませんでした。
彼女は幼いころから小説を書くのが好きだったそうですが、なかなか小説を集中して書くという環境に身を置けなかったそうです。 結婚生活には恵まれず、子どもを抱えて離婚。生活苦になり、うつ病もわずらいます。そんな困難を抱えつつも小説を書くことをあきらめなかった彼女は、うつ病を完治させ、生活保護を受けながら『ハリー・ポッターと賢者の石』を書き上げたのだそうです。
ところが、のちに大ベストセラーとなるこの作品は12社の出版社から出版を断られます。13社目にしてようやく出版が決定。それが世界的大ベストセラーとなり、続編も次々に出版されたのです。
その後、彼女は再婚し、いまではイギリス国内でもトップクラスのお金持ちだそうです。このような夢物語を彼女が現実のものにできたのは、「そもそも彼女に才能があったからだ」ともいえるでしょう。
もちろんそうなのですが、どんなに才能があったとしても、もし彼女が「小説家になる」というゲームを途中でおりていたら、彼女の夢は実現していなかったはずです。つまり、ゲームをおりないことが重要なのです。とてもシンプルなことですが、運のいい人はみな、ゲームを簡単にはあきらめないのです。
◆『プロの作家とは、書くことをやめなかったアマチュアのことである。』( リチャード・バック/アメリカの作家)
どんなに今、有名な作家であろうと、俳優であろうと、プロのスポーツ選手であろうと、最初は誰でもアマチュアだった。ゲームをおりなかったからこそ、その道のプロになれた。
それは、つまり「継続」ということ。継続とは、「そんなことやっていて何になるの」とか「もっと他に役に立つことしたら」と横やりを入れたり、ちゃちゃを入れる人たちとの戦いだ。頭にきて「キレ」たら、そこでゲームはおしまい。
「運のいい人はゲームをおりない」と言う言葉を胸に刻みたい。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす