マガジンのカバー画像

自己啓発キュレーター

1,683
毎日ブログを書いていますが、なぜこの文章を取り上げたのか、どこが好きだったのか、と言うような思いをブログとはまた違った視点で書いています。気楽な気持ちでお読みください。
運営しているクリエイター

#森信三

立派なことを言う前に

今日のおすすめの一冊は、渡辺和子氏の『あなただけの人生をどう生きるか』(ちくまプリマ―新…

下座行で傲慢な心を浄化する

今日のおすすめの一冊は、北尾吉孝(よしたか)氏の『日に新たに』(経済界)です。その中から…

何処かすさまじい趣き

今日のおすすめの一冊は、森信三(のぶぞう)氏の『森信三一日一語』(致知出版社)です。その…

仏性を拝む

今日のおすすめの一冊は、森信三氏の『下学雑話(かがくざつわ)』(致知出版社)です。その中…

読書によって自らを練り上げる

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論2』(致知出版社)です。その中から、「…

人生の晩年にこそ真価が問われる

今日のおすすめの一冊は、森信三師の『森信三運命をひらく365の金言』(致知出版社)です。そ…

黄金のカギ

今日のおすすめの一冊は、森信三師の『森信三運命をひらく365の金言』(致知出版社)です。その中から「だれ一人見るものはなくても」という題でブログを書きました。 本書の中に「黄金のカギ」という心に響く文章がありました。 ◆マイナスをプラスにするのは、視点の転換が必要だ。つまり、ものごとは、「見方」や「考え方」次第でどうにでも変わるということだ。 それはたとえば、「幸せ」という現象が世の中にないのと同じだ。「不幸」という現象もない。あるのは、自分は「幸せ」だと思う心があるだ

後半生が更に光り輝く人生

今日のおすすめの一冊は、森信三師の『森信三一日一語』(致知出版社)です。その中から「心は…

煩を厭うは大病

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『心を養い、生を養う 安岡正篤 一日一言』(致知出版…

「人生二度なし」とは

今日のおすすめの一冊は、森信三氏の『運命を創る 「修身教授録」抄・10講』(致知出版社)で…

割の合わないことを笑顔で

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論 3』(致知出版社)です。その中から「怠…

一日読まざれば一日衰える

今日のおすすめの一冊は、森信三師の『森信三 運命をひらく365の金言』(致知出版社)です。…

習慣化とは躾(しつ)けること

今日のおすすめの一冊は、伊與田覺氏の『いかにして人物となるか』(致知出版社)です。その中…

時の流れは人を待たない

今日のおすすめの一冊は、新井正明氏の『先人に学ぶリーダーの要諦 先哲の言葉』(致知出版社)です。その中から「常に、喜びと感謝の念を持つ」という題でブログを書きました。 本書の中に「時の流れは人を待たない」という心に響く文章がありました。 「偶成」とは、たまたまできた詩のこと。  若いと思っているうちに、アッというまに年を取り、学問がモノになるのは難しい。 だからこそ、少しの時間を惜しんで勉学に励まなければならない。 池のほとりに萌えゆらぐ若草のように、いつまでも、うつら