見出し画像

モンクモードを始めてみることにした(初日)

以前知人から「モンクモード」なるものを教えてもらった。禁酒・禁煙・ダイエット・トレーニング・ヨガ・読書はすでにやっているので、そろそろ本格的にモンクモードに切り替えてみてもいいかなと思っている。ていうかモンクモードってなんなんだろうか。おれもよくわかってないので、本を読みながら、自分用のアウトプットとしてまとめてみる。ていうかやってないだけで、瞑想も習ったなそういえば。それを復活させよう。準備はすでに整ってるって感じである。

そもそもモンクモードのモンクというのは、「修行僧」という意味である。スマホという言葉でもはや代表されてしまうSNSや中毒性の高いジャンクフード、添加物、酒、タバコ、自分にメリットのない友人、異性などを全て断ち切るという意味である。これ、俺めちゃくちゃやりたいことである。実際ほとんどを辞めている。友人というのはよくわからないが、つまり人間関係を整理するということであろう。男女ともに、無意味な関係性をなくしていき、自分の人生や仕事に有意義なもののみ残していくということなんだろう。バイザウェイ、昨日からプログリットを始めた。3ヶ月コースだから、ついでといっちゃなんだが、この三ヶ月をモンクモード捉えてやってみよう。あと SNS断ち、デジタルデトックス、これは現代においてはめちゃくちゃ難しいけど頑張ってみようかな。

達成したい目標の明確化、というのも重要らしい。
俺の場合なんだろう。まぁいいや。ダイエットでは70キロ、肉体改造的には筋肉の付いた身体、仕事においては、自分のクリエイティブ業に明確にシフトしていくことが目標だと認識している。会社の仕事はいよいよ半身、片手間で行こうかなと思う。

瞑想は10分でいいらしい。朝晩に10分程度の瞑想を追加してもいいなと思う。朝起きた時と、夜寝る前だ。経験からいうが、デジタルデトックスしてないとこれすら難しいのである。たった10分の瞑想すらできない社会は果たして幸福と言えるのだろうか。でもTikTok見てるあの時間、劣悪ではあるものの、ドーパミンが出ているから楽しいのは間違いないんだよね。それはそれでいいんだと思う。
あと読書も重要らしい。これもやっているから大丈夫だな。最初は一ヶ月に1冊程度らしいけど、余裕すぎない? 1日一冊は言い過ぎだけど、3、4日に一冊ぐらいはいけると思う。これはオーディブルなどを活用したらいいと思う。情報に媒体は関係ないんだが、ファスト系というか、まとめ系動画は、ただのイントロダクションとして捉えた方がいいと思っている。よく、本の内容をまとめてみた動画を俺もみてわかったつもりになるのだが、実際重要なのって、本のメインテーマだったり、メイントピックだったりじゃなかったりする。その内容を伝えようとして読者が構築する文章の中に、例えばエピソードトークの中に、例えば比喩的な表現の中に、自分にとって重要な内容や、生きていて触れるはずもなかった「文脈」自体が隠れていたりする。それに出会うのが読書だ。目的があっても、無目的でもどちらでも良いのが、読書なのだ。

さて、冷水シャワー、これは導入してみよう!朝のウォーキングのあとにやったらめちゃくちゃ覚醒する気がする。これと同じようなものに、できるだけ銭湯と水風呂を活用して、副交感神経優位にして良質な睡眠を取る習慣をつける、というものがおれにはある。これ、できてない、っていうか毎日銭湯行くのとかめちゃくちゃめんどくさいし、習慣づけしないとけっこう大変である。だが行ったら行ったでいいことしかないのが銭湯である。大きなお風呂に浸かったり、水風呂に何回も浸かるの、これけっこう本当に脳みそに効く。

朝のジャーナルを書く→このnote自体がおれにとってはジャーナルである。俺にとっては思考の整理と所信表明的な内容を書く感じになっているが、しかし同時に、長い文章を継続的に書ける練習をするという側面もある。書くというのは、基本的に体力だ。また、情報がある状態で、言いたいことダダ漏れの状態でらくーに書くのに加えて、何も情報がなくて、コンテンツを絞り出すように書くという状況にも慣れてないといけないと思っている。別に職業作家じゃないから、いけないわけないんだけど、なんとなくそんな気がしているのだ。本当は、午前中に5000文字ぐらいは書けるようになっていたい。記事の本数にして1〜3本、書籍作成における原稿とは少し違うが。

加えて、二時間のディープワークを行う。ディープワークとは、対義語シャローワークのことで、超集中する時間のことだ。この時間内で、自分の人生でもっとも大切なことを成し遂げる(仕事として)。やはりそれには午前の時間が超重要ということで、午後はシャローワークでも良いということになっている。これやるには、やっぱ朝起きる時間が大切で、それにはけっきょく夜寝る時間が大切ということになってくる。夜22時にはベッドにいる習慣をつけたいなぁと思う。そしたら結果として朝6時には起きるだろう、と。

夕食を早めに摂取し、ウォーキングで5000歩追加する。言っとくが俺は飯を食い終わるのがめちゃくちゃ早い。これだけは自信がある。18時前には必ず夕飯を食い終わっている。会食の場合でも、18時以降はあまり食べないし、禁酒しているからそれが守れる。まぁそういう意味でも、重要ではない友人関係はどんどんと排除していった方がいいんだろうなとは感じるね。添加物とかももはや嫌いになったしな。炭水化物をおにぎりでとっているんだが、それは毎日コンビニのおにぎりなんだが、それはいいのかという問題は多少残る。昼飯は十割そばにしていて、なんか健康にいい気がしている。

週に4回のワークアウトと書いてあるが、それはおれにとってはちょっと多すぎる気がする。おれはいまパーソナルトレーニングとヨガを習っているので、あと最低1回、エニタイムフィットネスで自分なりにやればよしとしよう。毎日ウォーキングしてるし、夏バテになったらダイエットには悪いし、そもそも疲れすぎると人間の身体って体力を温存しようとして体重減少しないらしい。だから基礎代謝はちゃんと摂りながら、有酸素運動(おれの場合ウォーキング)で減少させていくのが正しい方法らしい。それをやればいいと思っている。

あとは英語の勉強を一日の時間の中でやらないとやばいのである。今日初日だが、すでにやる気がない。これ、プログリットには平日3時間、休日4時間コミットできると伝えてしまっているのでマジで大変だ。40代から英単語覚えるとか激ダルすぎるし、シャドーイングとか色々、、もうなんていうか、なんでこんなものに手を出してしまったのだうという気持ちもある。が、まぁ手を出してしまったんだから仕方がない。上にも書いたが、この三ヶ月をモンクモードとして認識するという一挙両得スタイルで進めるしかないと考えている。

SNSはPCとタブレットからの閲覧のみOKとする→スマホからはアンインストールする。これはもうやった。正直、これをやるだけでだいぶいいんじゃないかと思う。俺の場合、ネットフリックスなど動画配信サービスへの依存はだんだん無くなってきたが、いまだにインスタグラムとX(旧ツイッター)への依存が強く、一日平均にすると、3時間ぐらい使ってるんじゃないかという気がしている。ユーチューブなども、寝る前に見ちゃったりするが、それはまぁ今んところよしとしよう。おれに必要なのは、Xとインスタグラムへの依存を避けることである。最近なんか酷くて、インスタの広告で服とかアクセサリーとか買っちゃったりしているので、余計よくない。まじで。これはなくそうと思う。全部なくすというよりも、時間を制限して、また、受動的に情報を発信したい時のみ、見ることにしよう。TikTokは見ないことにしよう。

ていうか、俺にとってとてもありがたいのは、もっとも身近な人である妻が、生まれ持ってのモンクモードみたいな感じであるということである。別に遊びに行かないとかそういうわけじゃなくて、金やモノ(必要のないものという意味)にも根本的に全く興味がないし、SNSに至ってはやってないと思う。ユーチューブは自分の仕事に関係するもののみ見ているし、食事管理や体調管理も徹底している(これが一種彼女の仕事だとも言える)。酒は祝いの日以外飲まない。飲んでも一杯。嫁に自分を合わせていけばいいのだ。つくづく、アゲマンと結婚したなぁと思っている。

ということで、3500文字も書けた!
モンクモード初日にしては、精神力と体力の復活の兆しが見えるスタートである。

いいなと思ったら応援しよう!

hirokit123
よろしければサポートお願いします