
ヤドカリ放浪記2012〜浜松・掛川路編〜
5月7日
AM6:12
道の駅塩見坂

ラジオ体操をしてから道の駅内をブラブラしてたら北九州ナンバーのキャンカーを発見
少し心がホッコリした朝
AM7:16
立場跡

旅人や人足・駕籠かき等が休息する茶屋跡
白須賀宿と新居宿の間に位置する
立場は旅人を見ると湯茶を勧めており、それを見た殿様が「立場立場と水飲め飲めと鮒や金魚じゃあるまいに」と戯歌を詠んだとか…
AM7:28
棒鼻跡

新居宿の西境
一度に大勢の人が通行出来ない様に土塁が突き出た桝形をなしていたらしい
AM7:34
龍谷寺

濱名湖岸新四国八十八ヶ所巡り第六十五番目の寺
御本尊は聖観世音菩薩で延命地蔵菩薩と子安弘法大師も祀っている
鎮守堂では天神さまが祀られている
AM7:44
寄馬跡

公用荷物や公用旅行者の為に人馬を提供する義務があった江戸時代
東海道の宿場町では常に百人の人足と百匹の馬を用意していた
この場所は寄せ集められた人馬の溜まり場になっていた所
AM7:47
疋田八郎兵衛本陣跡

新居宿に三軒あった本陣の一つ
吉田藩の他に徳川御三家など約百二十家が利用していたらしい
ちなみに疋田家は新居宿の庄屋や年寄役を務めていた名家
AM7:51
飯田武兵衛本陣跡

新居宿に三軒あった本陣の一つ
飯田家は小浜藩・桑名藩・岸和田藩など約七十家の御贔屓宿だった
1868年から天皇行幸の行在所となり還幸・再幸・巡幸の際に利用していた
その後、建物は奥山方広寺に移築されたらしい
あともう一軒、疋田弥五助本陣があるが多分疋田医院がその跡地
AM8:02
新居関所跡

全国に唯一関所建物が残っている
現在は資料館として開放されているが九時開館の為、外観だけを楽しみ関所を後にする
AM8:12
小松楼まちづくり交流館

登録有形文化財の旧家
現在は観光案内所っなり無料で見学・休憩が出来るスポットである
でも九時からなので外観だけ楽しむ
AM8:18
新居宿旅籠紀伊国屋資料館

旅人を迎え見送って街道に生きた四百年
旅籠紀伊国屋が新居宿で営業を始めた時期はハッキリしていませんが記録では1703年に徳川御三家の一つ紀州藩の御用宿となっている
1716年に紀伊国屋の屋号を掲げ、その後1745年までに帯刀、五人扶持を認められ・御用宿としての地位を固める
敷地内に紀州藩七里飛脚の役所を置いたこともあり、主は紀州の出身で江戸時代初期に新居に移り住み茶屋を営んだといわれる
のち代々疋田弥左衛門を名乗り昭和三十四年に廃業するまで約二百五十年にわたり旅館業を続けた老舗だった
そんな旅籠を資料館と開放しているスポット。
でもやっぱり九時からなの(´;ω;`)
AM8:45
北雁木

浜名湖今切渡しの舞坂宿側の渡船場跡
1657年から四年掛けて構築された
石畳が敷き詰められた史跡である
AM8:51
西町常夜灯

舞坂宿には往還道路沿いに三つの常夜灯があるその一つ
宿場町の西入口に建つ
AM8:56
舞坂宿本陣跡

宮崎伝左衛門が務めていた本陣跡
現在は民家と駐車場になっている
ちなみにその隣は源馬徳左衛門本陣跡である
AM8:59
舞坂宿脇本陣

1997年に復元された脇本陣
舞坂宿の資料館として無料開放されている
ただし月曜日は休館日(´;ω;`)
やっぱり外観だけ楽しむだけに…
AM9:12
弁天島海浜公園

浜名湖の南端にある公園
湖には大鳥居が建つ見晴らしの良い公園だ
湖畔には弁天島温泉も湧き日帰り入浴も楽しめれる
AM9:32
舞坂宿松並木

宿場町を抜けると立ち並ぶ松の並木
けっこう長くて綺麗な並木通り
心が和む和風和風な通り
松並木を見て綺麗と思うあたりは俺って日本人だなぁ〜
AM10:01
松尾神社

御祭神に白鬚大神・大山ロ乍神・厳島姫神を祀る小さな神社
酒造の守り神として全国へ勧請された京都が総本社である神社だ
境内のスペースを駐車場として貸し出しているのは他の神社じゃあんまりみないよね…
AM10:08
川口本陣跡

浜松宿に六軒あった本陣の一軒
本陣の中で一番最後に建てられた本陣で伝馬町地下道北口を出てすぐの場所にあった
AM10:11
杉浦本陣跡

浜松宿にあった六軒の本陣の一軒
本陣の中で最も古い老舗的本陣
川口本陣跡もろとも当時の面影は全く無い
AM10:16
大手門跡

浜松城の正門があった場所
瓦葺きの建物で常に武器を備え、出入りが厳しく取り締まられていたらしい
AM10:36
浜松城

今川貞相が初めて築城したという野面積みの石垣で有名なお城
歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世した事から出世城とも呼ばれている
・
・
・
あれ(´・ω・`)?
昨年観に来てるなここ…
AM11:04
石垣内科医院
浜松での俺の掛かり付けの病院
先生も馴れた様子で「今度はどっち行くの」とか「また帰りに寄るんでしょ」的な事を診察の合間に話掛けてきたw
ちなみに与謝野晶子が主宰した新詩社・明星に参加した浪漫派歌人・石垣清一郎の生家でもあるらしい
AM11:44
ジョイフル磐田豊田店

ペッパーハンバーグランチを注文
無性にハンバーグが食べたくなったのでペッパーハンバーグを注文
ライス大盛りで頼んだけど大して大盛りでもない
とりあえず久し振りに牛丼以外で米を食った気がする
久し振りにまともな食事を取った気がする
PM0:22
遠江国分寺跡

741年に聖武天皇の命令で建てられた仏教文化を代表する寺院の跡地
南大門跡や回廊跡・中門跡・金堂跡・石段跡・塔跡・講堂跡等がある遺構を保存する公園に整備されている
PM0:30
神道大成教唯一禊教会
天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照皇大神・伊邪那岐神・建速須佐之男神・大国主神・禊教々祖井上鉄大人教祖平山省斎之神霊を御祭神に祀っている神社
教会と名前が付いているけど神社
入口の塀は煉瓦の洋風だけど鳥居が建ち和風本殿の教会神社
誰もいなかったので話は聞けなかった
PM0:48
木戸風モニュメント

隣り合う二つの村の境界線を意味する施設風に造られたモニュメント
昼間は扉が開き通行自由だが非常時や夜間は門を閉じて通行を止めていた
東海道二十八番目の宿場町・見付宿の西入口である
PM0:56
菓子司 又一庵

四代百年に渡り愛され続けている老舗
色も鮮やかな鶯餡や自慢の小豆餡に栗を合わせた栗餡など三種のきんつばが自慢の一品らしい店
町並み案内処として軒先にマップ等を置いていてくれているのでマップを入手する
PM1:03
南本陣跡
案内板は出ていないがおそらくこの辺りが本陣跡地
駐車場になっているが本陣跡地に間違いないだろう
PM1:05
御証文屋敷 安間平次弥邸跡
徳川家康から代官に任命された御方が住んでいた屋敷
敷地内からは湧き水が湧出しており今もコンコンと湧く
この湧水を家康に献上した事により御清水と呼ぶようになり、町名もこれにあやかり清水町と呼ぶようになった
PM1:13
遠州見付宿問屋場跡

現在は静岡銀行見付支店
寺小路を挟んで向かい側には見付宿之碑が建つ
PM1:16
青山リフォーム
見付宿旧東海道と刻まれた看板を掲げる古めかしい佇まいの店
軒先には手動ポンプもあり、ちょっと懐かしさを感じるスポットだ
PM1:19
北本陣跡

案内板は出ていないが、おそらくこの辺りが本陣跡地
現在は住宅になっているが本陣に間違いないだろう
PM1:21
旧見付学校

見付宿のメインスポットと言ってもいいだろう史跡
遠州横須賀城の石垣を基礎に建てられた分銅付き窓の洋風校舎
現存する木造洋風校舎としては日本最古のものである
入館は無料だが月曜日は休館日(´;ω;`)
月曜休み多過ぎです…orz
PM1:30
旧見付宿脇本陣大三河屋門

旅籠屋から脇本陣に昇格した大三河屋の薬医門
当時を語る貴重な資料として現在地に移築展示されている
PM1:40
栗田家土蔵群

磐田市登録有形文化財
旧栗田煙草合資会社跡地
うん、蔵…
補強も改装もされていない朽果てる前の当時の蔵(´・ω・`)
PM1:46
西光寺

磐田市のパワースポット
恋愛成就の隠れパワースポットらしい
まぁ〜俺には関係のないスポットだが境内に生える大楠は見事だ
恋愛は関係なくとも良いパワーが頂けるスポットだ
また本殿に安置されている日限地蔵尊・薬師如来の拝観出来る

薬師如来座像は平清盛ゆかりの仏様らしく千年以上昔に作られたもの
江戸時代旧本堂遺構床の間・書院・中庭・庭園を見学できたりと見応えある寺である
さらに奥に進むと色んな仏様が祀られており、お参り応えもある

徳川家歴代位牌と平重盛の位牌もあり、昭和十二年に建てられた位牌堂遺構も開放されている
思いがけず素晴らしい所に来てしまった♪
PM2:24
府八幡宮

御祭神に足仲彦命・気長足姫命・誉田別命を祀る神社
1635年に建立された楼門が県指定文化財になっている
PM2:49
ブックオフ袋井店
ちょっと息抜き
少し物色
ちょいと立ち読みする
PM2:59
袋井宿

東海道二十七番目の宿場町
とどのつまり東海道五十三次の真ん中の宿場町
PM3:01
袋井宿東本陣跡

袋井宿には三軒の本陣があり、代々木八郎左衛門が勤めていた田代家本陣は壱番御本陣とも呼ばれていた本陣
今はちょっとした公園になっており、本陣についても少し記されている
PM3:05
袋井宿場公園

真ん中に池のあるポケットパーク
宿場町時代の町並みを描いた案内図や袋井宿の概容も書かれている、ちょっと袋井宿が学べる公園である
PM3:10
東海道どまん中茶屋

袋井宿の東入口にある観光案内所的スポット
初代歌川広重が描いた東海道五十三次袋井出茶屋ノ図をモチーフにして建てられた茶屋でスタッフと思われるおじいちゃんが一人で寛いでいた
お茶ももてなしてくれる憩いのスポットです
PM3:59
くすの木公園

掛川市保存樹木である楠が真ん中にデンっと生え立つ公園
それは見事な楠が遠くからも目を引く佇まいで立っている
PM4:03
掛川城公園

山内一豊により建てられた掛川城の跡地を整備した公園
様々な遺構の残る史跡公園
時間が時間なのでユックリと散策は出来ないので早足で散策する♪
PM4:05
花広場

本丸跡地を整備した花園
建物跡は発掘調査では確認出来なかったが柱穴や礎石が見付かっている
PM4:08
腰石垣と玉石側溝

土塁の裾から玉石積みの石垣と側溝が発掘される
新たに積まれた登城路の石垣の下に保存されている…
それって埋めたって事だよね(´・ω・`)
PM4:11
腰櫓台跡

敵の侵入を防ぐ為に広い範囲を見渡せる櫓
腰櫓に上る石段も発掘されている
PM4:13
天守下門跡

天守閣へ入る為の二層の櫓門があった跡地
櫓を乗せていた基壇の石垣が見付かっている
PM4:15
天守丸霧吹き井戸

1590年に山内一豊が入城する以前に使われていた井戸
1569年に徳川家康に攻め込まれるも井戸から霧が発生し、城を守った伝説が残っている
PM4:19
掛川城天守閣

1591年から五年の歳月を掛けて造られた天守閣
しかし1854年に地震倒壊
再建する事なく取り壊される
1993年に資料を元に復元される
PM4:25
二の丸

城の本丸の外側を囲む城郭
二の丸美術館・二の丸茶室・二の丸御殿といった有料施設が設けられている
時間がないからどれも観れなかった(´;ω;`)
PM4:28
十露盤堀

本丸を囲む重要な堀
水が溜まった部分がそろばんの箱にみえるところから、そろばん堀と呼ばれているようだ
PM4:31
四足門

正保城絵図を元に復元された門
掛川城の入口になる
俺は裏から入ったのね
時間があったらもう少しユックリと見物したかったな…
PM4:34
茶処こだわりっぱ

二階に飲み放題レストランのある土産屋
お茶処静岡だけあってお茶っ葉やお茶を使ったお菓子などを多く扱っている
PM4:40
連雀沢野屋本陣跡
掛川城の城下町・掛川宿にあった本陣の跡地
何度も火災にあい、その都度建て直されたが資料が乏しく現在駐車場になっている連雀パーキングが本当に本陣が建っていた場所かは定かではないらしい…
PM5:42
道の駅掛川

今宵の寝床なり道の駅
2010年に訪れた時、ヒョウが道の駅ナンバー1と絶賛した道の駅だ
二十四時間営業のCVSが入っている便利な道の駅である
そんなコンビニでお弁当買って晩飯にする
弁当のおかずを肴に呑む
そしたら珍しく、壮泰からメールが入る
そういや今、静岡でボラバイトしてるんだったな壮泰のヤツ
すぐ近くだけど陣中見舞いはしなくてもよかろう
そんないつもの静かな夜
そんな宿場町巡りの一日
はぁ〜髪切〜りてぇ〜え〜ぇ〜(≧ω≦)
いいなと思ったら応援しよう!
