![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155209792/rectangle_large_type_2_7d32dc1c9ab23514af2811226c06fed9.jpg?width=1200)
ハイボールを作らない秋
ハイボールを、作ったことがない。
よく飲むのに。
ウーロンハイとかジントニックは、自宅で、何度も作ったことがあるのに。
ウィスキーを炭酸水で割る、たったそれだけで作れるのに。
まぁでも、よく考えると、そうした飲み物はたくさんある気がする。
たとえば、オレンジジュースやサイダーは、作ろうと思えばそんなに苦労せずに作れると思うが、わざわざ自作しない。
うまいハイボールは小売店でめっちゃ売ってるので、作る必要性がないとも言える。
ということで、ここ最近飲んだ、ハイボールをまとめました。
ハイボールだけに、ハイテンションで紹介してみよう…
と思いましたが、秋なので、穏やかに紹介します。
【ワイルドターキーバーボンハイボール】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155200744/picture_pc_b62c2e3c0d3e939cbd570feb7e2c4ed6.jpg?width=1200)
やけに本格派なハイボール、ワイルドターキーバーボンハイボール。
バーで飲むハイボールの味がする。
味のみならず、商品パッケージのターキーも、印象的。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155350561/picture_pc_b1c4c5ef9992f5114eabc25f3b3a29be.png?width=1200)
七面鳥がどこか遠くを見ています。
ワイルドターキーというのは、アメリカ生まれのバーボンブランドのようですね。缶にブランドの説明がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155200746/picture_pc_b86b32333ef9204c62636d22b6a08901.jpg?width=1200)
ウィスキーでワイルド〜っていう名称だと、惹かれる。ウィスキー=男らしいというイメージがあり、それに合うからなのか。
あと、赤は食欲増進の色なので、ぐびぐび飲んだぜ。
【ジムビーム ハイボール缶〈アップルハイボール〉】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155200748/picture_pc_8ddd6a8dde2d379e6f28dd10328f2f23.jpg?width=1200)
「ハイボール+リンゴ」の味。
わたし好みの味だし、缶のデザインかわいい。
夏からの期間限定販売らしいね。
弾ける泡とか氷とかのデザインが、夏っぽい。
【トリスハイボール缶〈新橋トリスバー監修 ビターライム〉】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155200749/picture_pc_6e713ed925b41f4c1e43db36307c36e5.jpg?width=1200)
やけにスッキリとしたハイボール。ライムとトニックだから、そりゃあスッキリするさ。
缶には、新橋トリスバーで云々と書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155200750/picture_pc_58369ca9ccfae2db50c24454cfabb554.jpg?width=1200)
新橋はときどき行くが、トリスバーってあるんですね、知らなかったよ。
あと、あのトリスのおっちゃん、1958年生まれの66歳なんですね。
1958年、当時寿屋に在籍していた柳原良平氏の筆によって、「アンクルトリス」が誕生しました。
勝手なイメージだが、戦前から存在していたキャラクターなのかと思っていた。
トリスウィスキー自体も、戦後生まれ。
【ハイボールは必殺技】
ハイボールって、必殺技みたいな名前だ。
「元気玉」とか「ドラゴンボール」によって、このイメージがついたと思う。わたしの中で。
クセのある味も、どこか必殺技っぽい。
必殺技という異常性は、あらゆるシチュエーションにおいてクセがすごい。
あと、お酒だから、ハイになり。
明日を生き抜くための、必殺技。
(了)