マガジンのカバー画像

絵本制作について

57
創作についての考え方や、伝えたい事をまとめてみました・
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

作家のメンタルを保つには

以前にも少し書きましたが 今回は、作家の メンタルについて 書いてみたいと思います。 僕は、会社員をしながら 絵本作家としても 活動しています。 絵本作家の 形にも 様々な 形があって 絵本作家 一本で 生活している方。 兼業で 作家活動を されている方。 商業出版されている、いわゆるプロの方。 自費出版で 活動されている方。 いろんな 形があると 思います。 どんな 形でも 作家は、作家 なのですが、 それを維持していく為の メンタルの事は、あまり公に書かれることは

第3回こころの絵本大賞受賞作が出来るまでのお話

https://my.ebook5.net/bdk_japan/3WxXWk/ 今回は、 絵本「ひよこがほしいもの」について どのように出来ていったのかなど、 お話ししていこうと思います。 良かったら、電子版が無料公開されていますので、見てください。 第三回こころの絵本大賞受賞作『ひよこが ほしいもの』 旧題名『りっぱなひよこ りっぱなにわとり』です。 コチラは、電子で無料公開されています。 ↓↓ https://my.ebook5.net/bdk_japan/3WxXW

¥1,000

コンテストなどでもよく指摘されるような、初歩的な間違い

コンテストの講評でも、 よく指摘されるような 初歩的な事について書いてみました。 僕も、絵本の塾に通っていたころに、初めて知ったようなことでした。 絶対こうじゃないとダメという事はありませんが、 これをわかっていて使うのか、わからずに使ってしまっているのかで 制作していくうえで、ヒントになればと思います。 見開きの折れ曲がる部分(のど)に、 その場面で大切なものを描くのは基本的には、NGです。 漫画的な表現方法は出来るだけ避けた方が良いのかなと思います。 子どもにとって

「えほんの話」出演しました

絵本作家の たなかしんさん 中川貴雄さん あさのますみさん が、 毎週水曜22時から1時間Xのスペースで放送される、 「えほんの話」にゲストとして出演しました。 その様子は、こちらのSpotifyでも聞くことが出来ます。 「えほんの話」は、絵本作家も、絵本作家を目指しているにもとっても参考になるお話ばかり! というのも、絵本作家や、書店員さんのリアルなお話がたっぷりと聞けるという画期的なものなのです。 僕も参考にさせていただいてる事ばかりです。 ぜひ、Spotifyのチャ