見出し画像

「休符は休みではなく、休みがあるという事」音価(音楽の価値)の話と空手の引手の話。

今回は、私が大学生の頃、約30年ほど前のお話です。

毎週月曜日が、ヤマハ音楽教室でのレッスン日、
火〜日曜日にかけ課題曲を一生懸命に取り組み・・・、
さあ、レッスンです!

課題曲の演奏は順調に進み、無事弾き終わりました。

自分では、なかなか良い演奏だったと思いました。
しかし、先生からあるポイントを指摘されました。

実は、その指摘が、
現在まで繋がるものとなります。

その指摘は、「休符」でした。

「ひろき君は、演奏の中で、休符の部分を休んでいたでしょう」

「休符は、休みじゃないよ・・・」

「休符が、あるんだよ。」

初めて指摘いただいた事にハッとしました。

その通り、
私は休符を「休み」だと思っていたのです。

休符には、全休符・四部休符など決まった長さがあります。
私は、ただ休みだと思い、それを無視していたのです。

「音を鳴らす音符と同じ様に休符も大事なんだよ。」

「これは、音楽の価値と書いて、『音価』って言うんだよ」

この指摘を受け、
過去に同じ様な経験した事を思い出しました。

実は、空手でも同じ指摘があったのです。

それは突きの練習をしている時、

「前に出す突き手だけではなく、引手も同じ様に重要、
引手もただ引くのではなく前に出しなさい・・・。」

その時は、意味がわからなかったのですが、
引手が「ある」という事と重心の事を言っていたのです。

音楽と空手の異なるものですが、大切な事は同じでした。
私が意識していない部分、不要だと思うところも全て重要だったのです。

これらの経験は、経営をする立場になっても大切にしております。

例えば、
「フルーツが年中ない」という事実に対し、
「フルーツが年中ないが、ある」という考えに変えたところ
トロピカル王国物語が生まれてきました。

沖縄北部地域に宿泊施設が足りないという事実に対し、
「ホテルが足りないが、ある」という考えに変えたところ、
コンドミニアムホテルナゴリゾートリエッタ中山というホテルが誕生しました。

そして、現在は街づくり計画につながっております。

不要なものはない、全て大切な事につながっている事。
先生に感謝しながら、
これからも教えていただいた事を大切にしながら、創り込みを続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?