
ビタミンDとインフルエンザ
風邪やインフルエンザ(URI)のリスクを減らすためにビタミンDを摂取すべきですか?
はい、摂取すべきです。多くの研究が、ビタミンDが風邪やインフルエンザのリスクを減少させる効果があることを示しています。
最適な摂取量については不明ですが、ビタミンD協会は、成人が体重に応じて1日5,000~10,000IUを摂取することを推奨しています。
子どもについては、最低でも体重1kgあたり100IU/日を摂取すべきです。ただし、ビタミンDの効果は個人差が大きいため、数か月間摂取した後に血中ビタミンD濃度を測定し、40ng/ml以上であることを確認することが重要です。
ビタミンD協会では便利な在宅血液検査キットを提供しており、または医師に検査を依頼することも可能です。
ビタミンD協会は、信頼性の高い医学的証拠に基づいて、ビタミンDが風邪やインフルエンザ(URI)予防に有効であると推奨しています。例えば、権威ある医学誌に掲載された2つの大規模なメタ分析がその効果を裏付けています。
例えば、Bergmanらの研究では、プラセボ対照試験11件(被験者5,660人)を分析し、毎日ビタミンDを摂取した場合、インフルエンザ発症リスクが半分になることが確認されました。なお、多くの研究で使用されたビタミンDの用量は非常に低く、適切な用量であればさらに効果が高まる可能性があります。
また、Martineauらによる別のメタ分析では、ランダム化比較試験25件(被験者11,320人)を分析し、ビタミンDがインフルエンザ発症リスクを低減することを確認しました。特に、非常に低いビタミンD濃度の被験者でも、ビタミンDを補充することでリスクが3分の1に減少したことが報告されています。Bergmanらの研究と同様に、毎日摂取する方法が最も効果的であるとされています。
子どもについては、400人の乳児を対象とした最近の研究で、1日400IUを摂取した乳児は1,200IUを摂取した乳児よりもインフルエンザA感染のリスクが高いことが明らかになりました。
風邪やインフルエンザ(URI)にかかった場合、高用量のビタミンDを10日間摂取すべきですか?
この質問に関するデータは現在存在しません。ただし、インフルエンザの治療目的でビタミンDを摂取する場合、1日50,000IUを10日間摂取しても安全であることは確認されています。
インフルエンザとは?
インフルエンザ(fluとも呼ばれる)は、インフルエンザウイルスによって引き起こされる伝染性の高い呼吸器感染症で、鼻、喉、肺に感染します。アメリカでは、インフルエンザの流行ピークは11月下旬から3月ですが、5月まで続くこともあります。特に幼児、高齢者、慢性疾患を持つ人々は、インフルエンザにかかった場合に深刻な合併症を引き起こす可能性が高く、入院や場合によっては死亡に至ることもあります。
1918年には、インフルエンザが世界中で5,000万人の命を奪いました。現代の抗ウイルス薬やワクチンでも、同様のパンデミックを完全に防ぐことはできません。それがいつ起こるかは時間の問題とされています。
インフルエンザウイルスは毎シーズン変異するため、ワクチンも毎年変更されますが、それでもワクチンの効果は限定的です。インフルエンザの重症度や流行状況はシーズンごとに異なり、ワクチンはその年に流行する可能性の高い3種類のウイルスを予測して作られますが、専門家が予測を外すこともよくあります。
人間に感染するインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がありますが、季節性インフルエンザの流行を引き起こすのは通常A型とB型です。C型インフルエンザウイルスは軽い呼吸器感染を引き起こすことがありますが、流行を引き起こすことはありません。A型インフルエンザウイルスには、ウイルス表面の2種類のタンパク質(HとN)に基づく亜型があります。例えば、H1N1は一般的に非常に多く見られますが、2016-2017年のインフルエンザシーズンでは、最も一般的だったのはH3N2でした。
インフルエンザの症状とは?
インフルエンザウイルスに感染した人は、以下の症状の一部またはすべてを経験することがあります。
発熱または悪寒
咳
のどの痛み
筋肉痛、全身の痛み、頭痛
倦怠感(疲労感)
嘔吐や下痢(これは特に子どもに多く見られる)
虚脱感や横にならなければならないほどの疲労(この臨床徴候は風邪とインフルエンザを区別する助けになります。例えば、1918年のインフルエンザ大流行時、フランスの兵士たちは感染後の虚脱感が非常に一般的だったため、この病気を「ノックミーダウンフィーバー(倒れる熱)」と呼んでいました)。
健康な人は通常、インフルエンザから数日から2週間以内に回復しますが、一部の人は肺炎、気管支炎、副鼻腔や耳の感染症などの深刻な合併症を発症することがあります。また、インフルエンザは喘息などの慢性疾患を悪化させることがあります。インフルエンザが致命的になる場合、その死因は通常、インフルエンザに続発する細菌感染(例えば肺炎)によるものです。
インフルエンザのリスク要因とは?
毎年、インフルエンザはアメリカの人口の約10分の1に影響を及ぼしています。2016~2017年のインフルエンザシーズンでは、インフルエンザ関連の入院の半数以上が65歳以上の成人に発生しました。
平均して、アメリカ人口の約10%が毎年インフルエンザにかかります。しかし、2009~2010年のAH1N1パンデミックの際には、感染者数が95,000人、つまり20%にまで増加しました。
アメリカでは毎年、インフルエンザによる合併症で30,000~100,000人の成人が入院しています。また、1976年から2006年の30年間で、インフルエンザ関連の死者数は年間3,000人から最大49,000人に及びました。一部の専門家は、冬季における超過死亡の多くがインフルエンザによるものと考えています。
インフルエンザにかかりやすいリスクが高い人々
65歳以上の人
子ども(特に2歳未満の子ども)
喘息、糖尿病、肺疾患または心疾患などの慢性疾患を持つ人
がんやHIV/AIDSなどで免疫力が低下している人
病的肥満の人
妊婦
アメリカ先住民およびアラスカ先住民
これらのリスク要因を持つ多くの人々は、ビタミンD不足でもあることに注意が必要です。
インフルエンザはどのように広がるのか?
インフルエンザウイルスに感染した人は、症状が現れる1日前から感染性があり、病気になった後7日間まで他の人に感染させる可能性があります。特に幼児や免疫力が低下した人は、さらに長い期間感染力を持つことがあります。
一般的に、インフルエンザウイルスは感染者が咳、くしゃみ、または会話をする際に広がると考えられていますが、これが実証されたことはありません。インフルエンザウイルスを含む飛沫は空気中を移動し、他の人が口や鼻から直接吸い込むことで感染する可能性があると考えられています。また、飛沫が物の表面に付着し、それを触れた人が自分の目、鼻、口に触れることで感染が広がる可能性もあります。
しかし、呼吸器感染症が人から人へ、または健康な人へ感染することを証明しようとした6回の試みはすべて失敗しています。また、インフルエンザの他の特性についても、科学者たちは未だに完全には解明していません。インフルエンザの季節にビタミンDを摂取しないという選択は、「インフルエンザに対するパスカルの賭け」のようなものだともいえます。
北半球では、インフルエンザの流行ピークは年末にかけてで、この時期は最も寒く空気が乾燥しています。このような気候条件は、インフルエンザウイルスが人体の外部で長期間生存するのに適しています。
一度インフルエンザにかかった人の体内では、その特定のウイルスに対抗する抗体が作られます。しかし、インフルエンザウイルスは毎年変異するため、これらの抗体は新しいウイルス株に対しては効果を発揮しません。ワクチンは現在流行しているインフルエンザウイルスに対する抗体を作るのを助けるだけです。
インフルエンザとビタミンDの関係
ビタミンDは免疫システムの健康において重要な役割を果たします。一部の研究では、ビタミンDの状態とインフルエンザ発症リスクとの関連が示されています。ビタミンDのレベルが低い人は、インフルエンザにかかるリスクが高い可能性があります。
ビタミンD受容体(レセプター)は細胞表面にあり、化学信号を受け取る役割を果たします。これらの信号が受容体に結合すると、細胞に特定の行動を指示したり、分裂や死滅を促したりします。免疫システムの細胞にもビタミンD受容体が存在し、ビタミンDはこれらに結合することができます。
ビタミンDは免疫システム内で以下のような働きをします:
炎症性タンパク質(サイトカイン)を減少させる。
微生物タンパク質(抗菌タンパク質)の量を増加させる。これらの抗菌タンパク質は体内で自然に作られる抗生物質で、侵入してきた病原菌やウイルスを破壊します。この「炎症を抑えつつ抗菌防御を高める」働きによって、免疫システムが感染症とより効果的に戦えるようになります。また、これらの作用により、インフルエンザの主な合併症である肺炎のリスクも低減し、肺炎による死亡の予防につながります。
免疫システムには2つの分岐があります:
適応免疫:過去のウイルスへの暴露によって発達するシステム
自然免疫:異物侵入に迅速に反応するシステムで、その効果は免疫細胞やタンパク質のレベルに依存します。ビタミンDのレベルが低いと、自然免疫の一部が本来の機能を十分に果たせなくなります。
インフルエンザの流行は、ビタミンDのレベルが人口全体で大幅に低下する冬に発生します。この季節的な要因を考慮すると、ビタミンDはインフルエンザにかかるリスクに影響を与える可能性があり、この理論は2006年にCannellによって初めて提唱されました。
インフルエンザとビタミンDに関する研究の概要
インフルエンザの予防
多くの研究で、ビタミンDのレベルが低い人はインフルエンザにかかりやすいことが示されています。
前立腺がん患者とインフルエンザワクチンの免疫反応を調査した研究では、ビタミンDのレベルが高い人は免疫反応が改善され、インフルエンザに対する保護が強化されることが分かりました。
一方、50歳以上の人を対象にした別の研究では、ビタミンDのレベルがインフルエンザワクチンの免疫反応に大きな影響を与えないことが示されました。
健康な成人を対象とした研究では、ビタミンDのレベルが低い人は、ビタミンDのレベルが高い人と比較して、インフルエンザを発症する確率が2倍であることが分かりました。
インフルエンザの治療と回復
ビタミンDの状態とインフルエンザ感染の期間との間に関係があることを示す研究もあります。さらに、過去の大規模なインフルエンザ流行における肺炎や死亡などのアウトカムについても調査が行われています。
1918~1919年の大規模インフルエンザパンデミックを調査した研究では、ビタミンDを生成するのに必要なUVB光の量が最も多い都市で、インフルエンザ関連の死亡率が最も低いことが分かりました。一方、UVB光の量が最も少ない都市では、インフルエンザによる死亡者数が最も多かったことが報告されています。
ビタミンDが十分にある人は、ビタミンDのレベルが低い人よりもインフルエンザから早く回復する可能性があります。一つの研究では、ビタミンDレベルが38 ng/ml以上の人は平均2日でインフルエンザから回復しましたが、38 ng/ml未満の人は平均9日かかることが分かりました。
ビタミンDとインフルエンザに関する最近の研究
アメリカで行われた研究(高齢のアフリカ系アメリカ人女性対象)
この研究では、被験者に3年間にわたりビタミンDを投与しました:
最初の2年間は1日800 IU、その後の1年間は1日2,000 IU。
対照群にはプラセボ(偽薬)を投与。
結果として以下が示されました。
ビタミンD群はプラセボ群よりもインフルエンザ症状が少なかった。
1日2,000 IUを摂取していたビタミンD群では、1人しかインフルエンザにかからなかったのに対し、プラセボ群では30件のインフルエンザまたは風邪の症例が見られた。
プラセボ群は冬にインフルエンザ症状を示したが、ビタミンD群でインフルエンザにかかった人は季節に関係なく症状を示した。
日本で行われた研究(小学生対象)
この研究では、冬の間に3か月間、子どもたちに1日1,200 IUのビタミンDまたはプラセボを投与しました。以下の結果が得られました。
プラセボ群の子どもたちの方が、ビタミンD群よりもインフルエンザAにかかる人数が多かった。
1日1,200 IUのビタミンDが季節性インフルエンザAの予防に効果があることが示された。
研究者たちは、1,200 IUのビタミンDが子どもたちのインフルエンザA予防に役立つと結論付けました。ただし、この研究ではインフルエンザBに対してビタミンDは効果がありませんでした。これは、ビタミンDがウイルス内の炎症性タンパク質に異なる反応をする可能性があるためとされています。
イギリスで行われた研究(成人対象、2011年)
この研究では、ビタミンDレベルと呼吸器感染症(インフルエンザなど)の関係を観察しました。その結果。
体内のビタミンDレベルが4 ng/ml上昇するごとに、インフルエンザにかかるリスクが7%低下した。
インフルエンザの発生には季節性があり、このパターンはビタミンDレベルの季節的変動と一致していた。
ビタミンDレベルが上昇するとインフルエンザ感染が減少した。ただし、この研究は観察研究であったため、ビタミンDレベルの上昇がインフルエンザの予防につながるとは断定できなかった。
研究の重要ポイント
インフルエンザにかかる人はビタミンDのレベルが低い可能性が高い。
ビタミンDは、インフルエンザウイルスによる炎症を軽減し、ウイルスと戦う抗菌タンパク質の数を増加させる効果がある。
インフルエンザ感染は冬に増加するが、この時期はビタミンDレベルが全体的に低下することが知られている。
少なくとも12の研究で、ビタミンD補給がインフルエンザにかかる可能性を減らすことが示されている。
ビタミンDのレベルを高めることで、インフルエンザ感染からの回復時間を短縮する可能性がある。
ビタミンDをインフルエンザ予防に活用することを推奨する医師が増加している。
これがあなたにとって意味すること
ビタミンD協会は、大人が1日5,000~10,000 IUを摂取することを推奨しています(体重による)。子供には体重1kgあたり約100 IUが推奨されています。ビタミンDの摂取に対する人々の反応には個人差があるため、数ヶ月間ビタミンDを摂取した後にビタミンDの血中濃度を確認することが重要です。目標は40 ng/ml以上です。ビタミンD協会は便利な自宅用ビタミンD検査キットを提供しており、またはあなたの医師が検査を依頼することもできます。
インフルエンザにかかった場合、1日50,000 IUを10日間摂取することで感染と戦うのを助けることができますが、これが有効であるという臨床研究はありません。
出典
John Cannell, MD. Health condition: Influenza. The Vitamin D Council Blog & Newsletter, May 29, 2018.