見出し画像

プッククン展④#窓18ギャラリー - インタビュー後編:伝わる形を探して

8/16(月)から開催している
窓18ギャラリー「プッククン展」

noteでは最終の四週目です!

この展覧会は、noteでは四週間、週イチでご紹介しています。

プッククン展テーマは「いつもと変わらない いつもの街から」

画像1

前編:セレクト一頁漫画展 8/16(月)〜9/12(日)
後編:アンコール展 9/13(月)〜10/10(日)
場所は京都市左京区。くわしくはこちら

画像2

画像3

公園や美大に近い、事務所の立地を生かして
オンラインの世界からこぼれ落ちる、子どもや高齢者にも届くよう
ポスター的に、マンガや絵本を展示する #窓18ギャラリー

漫画家、絵本作家を目指す方々
地域の伝統文化・産業のバトンを次世代に渡すべく奮闘中の方々の物語を
週替りでお届けする、オムニバス路上「個展」です。

今週のお話は「秋晴れ」
夏の蒸し暑さから開放された、この爽やかな時期にピッタリのお話です。

この二回は、インタビュー形式でお届けしています。
前回は幼少期の絵本体験から、「表現者の役割」について。

今回は、noteでの交流をきっかけに実現した漫画コラボとこれから。
前編未読の方にも、読んでいただけるように仕立てています。ぜひ。

以下インタビュー P(プッククンさん・太字), Y(吉田)


自分という枠を広げた
「漫画化」


Y: 以前、noteでエッセイの「漫画化」に挑戦されましたよね?

原作と作画に分かれる分業制とは違って
もともと文章として書かれたテキストを「漫画化」するというのが
面白いと思いました。

両方読んでみたのですが、読後感が全く違って、そのことに驚きました!

…もちろん、原作であるDiceKさんの書かれたオリジナルも
清々しい、素敵なエッセイなのですが
画とコマ割りで、行間にある時間の長さや、空間の大きさが調整されて
よりダイレクトに心に届く感じがしたんです。

一つ前のインタビューでおっしゃっていた
「光をあてるところあてないところを、それぞれにふさわしい表現で描く」という漫画の持ち味が活かされていて、面白いと思いました。

上:DiceKさん原文
下:プッククンさんの漫画化

簡単にいきさつを教えていただけますか?

P:DiceKさんがnoteで開催された企画で、
私が賞をもらった
ことが、きっかけです。

そのときに、
コメント欄で「過去記事を漫画にしてください」と言っていただき、
やがて実現することになりました。

漫画は、年末のまとまった時間がとれたときに描きました。

実際は、描く作業より 
自分ならどんな文章が漫画化できるのかを検討するのに、
時間がかかりました。

そこはDiceKさんに任せていただきました。

Y: ふだん自分一人だけで漫画を描くプロセスと、どう違いましたか?

P:私自身は、ホームステイをしたことがなかったのですが 
自分が直接体験していないことを描くことが、そもそも大きな壁でした。


季節感、ホームステイ先のご家族の年齢や風貌、パーティーの様子など
想像しなければ絵にできないところが、結構あって。

ただ、そこは自分なりの解釈が生かせる部分、と前向きに捉えて
ご本人には聞かず、自分なりに調べて描きました。

原作に忠実に描きたいと思ったので 
漫画のテキストは原作と同じにしています。

Y: ゴールが決まった瞬間の、長い集中線の気持ちよさは、
テキストでは表現できない部分ですよね。

P:ゴールシーンはコマを引き伸ばして描くと
その方向性はすんなり決まったのですが、どう描くかで悩みました。

3つの方法を試して、一番シンプルなものに落ち着いたんですが
実はその後のハイタッチのシーンが最大の難所でした…。

同じシーンを違う角度から2コマも描くのに、すごく時間がかかりました。

Y: 結果的には、
ゴール後の余韻を受け止める、大切な「間」になりましたよね。

…初めて「漫画化」に挑戦してみて、どうでしたか?

P:ボリュームも多かったので
いつも以上に「何を描かないか」を考えました。

私にとっては、貴重な体験で 
自分の中で、一つ上達を実感できました。


Y: 描かれた漫画を時系列に読みましたが
「フリーキック…」を境に、表現の幅が広がっているように感じます。

実写化、アニメ化などとはまた違って
「漫画化」には可能性がある気がします。

P:DiceKさんも、この漫画を紹介してくださって、
多くの方々に読んでいただきました。


事前に原作を読んでいた方が 
より面白く感じてくださったようです。


またDiceKさんからは、
コメント欄で「僕の記憶と相違ありません」と言っていただきました。

それがお世辞だったとしても(笑)、
とてもありがたい一言でした。


Y:  実際現場に居合わせて、目撃した訳ではないのに!
漫画として、うまく翻訳できたということなんでしょうね。

物語に出会う背景もまた
物語の一部


Y: 話変わって、今回の展覧会のテーマが
「いつもと変わらない いつもの街から」である理由について、
ご本人の言葉でお話いただけますか?

P:  以前、noteでも(文章で)書いたことがあるのですが
「空気公団」というバンドが好きで、よく聞いています。

聴いているような、一緒に歩いているだけのような子どもたちと
ふらっと歩きながら演奏するバンドとの間に垣根がなく
音楽が街の風景として、溶け込んでいるところがとてもいいです。

そして今回の展示が、一等地のギャラリーではなく
とある街中で偶然出会う風景であることに、面白さを感じました。

彼らの音楽に対する考え方に共感していたので
そこから来たテーマです。

Y: 普段、どんな風に音楽を聞くんですか?

P:  歩きながらです。駅に向かう道すがら、とか。

空気公団の音楽は、街を歩く時に聴くと、とてもしっくりきます。

街の中で聞かれるというコンセプトが、音楽から伝わってくるから
聞きやすいんですよね。

Y: あぁ、それはわかる気がします。

そしてそれは、今、ここ(京都で開催中の、この野外展覧会)で
街行くみなさんがプッククンさんの漫画を読んでいく、この状況と
よく似ている気がします。

プッククンさんの漫画は
街を歩いているときに「こういう漫画と偶然出会えたら」と思う漫画
なのかもしれません。

P:  …ありがとうございます…といってしまいましたが(笑)

Y: 漫画は、しっかり向き合うことが前提で作られていますが、
本当は、もっといろいろな出会い方をしても良いのですよね。

たとえば、酒場で客の邪魔にならないよう演奏していた経験から
演奏会で意識的に聴かれることを前提としない楽曲をつくった
エリック・サティのように
漫画をつくっても良いのかもしれないです。

P:  そうですね。
私が描きたい漫画というのも、日常に溶け込んだ漫画ですね。

日々描く漫画は、体裁としては自分が主人公の漫画なんですけど
別に主人公が自分である必要もないというか。

Y: 伏線になる物語がつくりたいのかもしれないですね。
読み手の物語に対しての。

P:  …言いたかったことはそれです!(笑)

noteでも、私が描いた漫画がきっかけで
「私にも最近そんなことがありました!」というコメントを
いただくことがあります。

そして、そういうコメントをいただいて初めて 
読んだ人の日常に一瞬でも伴走できたのかな?と
思うことがあります。

自分のフィルターを通して
伝わる漫画が描きたい

Y: エッセイの「漫画化」への挑戦、
展覧会テーマからご自身の立ち位置について、お話をうかがいましたが
最後に総括して、今後の抱負をうかがいましょうか。

これも、前回のインタビューからのお話になりますが
プッククンさんを形づくった漫画として
「すでにあるものの中で、伝えたいものを選び
自分というフィルターを通して、わかりやすく形にする」
タイプの
漫画家の作品をあげておられましたが、
プッククンさんの立ち位置も、そこですよね?

P:そうかもしれないです。

自分が前に出る必要はなく

シンプルに、自分の描く漫画が
みなさんの身の回りの景色の一部になれば、と願っています。

Y: では、これからやってみたいことはありますか?

P: まずは、今描いている一頁漫画を
今後も続けていきたいです。

いつまでも、という確約はできないけれど、
マイペースにやっていけたらなと思います。

それから、自分の幅を広げるために
自分以外を主人公にした漫画を描いてみたいです。

必ずしも、自分で一から創作した物語である必要はなく
「フリーキック…」のように
自分以外のだれかが書いたものの漫画化にも、挑戦できればうれしいです。

ーーーー ✂ーーーー

いかがでしたか?

noteでのオンライン展覧会「プッククン展」はこれで終了です。
お付き合いいただき、ありがとうございました!

現場では引き続き、アンコール展示を行います。

今回ご紹介した「フリーキックは言語の壁を超えた」と共に
一頁漫画から何作品かをセレクトして展示します。

(アンコールの一頁漫画数点はリクエスト募集しています。
↓でプッククンさんからのお知らせをご覧ください。)

次回はこれまでとは少し違う展開を構想中です。
どうぞお楽しみに!

これまでの「プッククン展」はこちら↓

第一回「みりこてん」含め
私の仕事場づくりから窓ギャラリーまでのプロセスについては
こちらのマガジンに入っています。


最後まで読んでいただきありがとうございます。心から感謝します!