
【金子半之助】美味しい天丼と稲庭うどんを食す「日本橋 稲庭うどんとめし 金子半之助 コレド室町店」
先日、日本橋にある「稲庭うどんとめし 金子半之助」へ行ってきました!
天丼と稲庭うどんを食べてきました。今回はその様子を紹介します。
創業者の思いや人気の秘密を分かりやすく記載しているので
是非最後までご覧ください!

【1】金子半之助について
天丼が有名な金子半之助について紹介します。
※分かりやすくするために敬称は省略しております
1.金子半之助
金子半之助は浅草生まれの実在の人物で、「日本の文化は食にあり」と、誰よりも和食を愛し続けた和食界の重鎮です。
金子半之助は戦前に庶民が愛した江戸前の天丼を後世に残すため、多くの若い世代の職人へ、その技術を教え続けてきました。その想いを孫が引き継ぎ、創業したのが「日本橋 天丼 金子半之助」です。
その金子半之助の孫にあたる金子真也に受け継がれた閻魔帳(レシピ帳)には、門外不出の『秘伝の江戸前の丼たれ』の作り方が書かれていました。
この秘伝の丼たれを使い、試行錯誤を重ねて、ようやく完成した天丼。それは粋な江戸前を表現した見た目も豪快なものでした。この江戸前天丼をお手頃な価格で多くの方に味わって頂きたいと思い、「日本橋 天丼 金子半之助」は誕生しました。
金子半之助

2.こだわりのレシピ
金子半之助の孫が受け継いだ閻魔帳(レシピ帳)には、門外不出の『秘伝の江戸前の丼たれ』の作り方が書かれていました。
控え目な甘さでさっぱりとした丼たれは、高温の胡麻油で揚げた天ぷらと、白飯に絶妙なバランスで絡み合い、最後の一口まで飽きの来ない天丼に仕上げます。揚物、煮物、焼物、やきものの器まで閻魔帳があるようです

3.こだわりの食材に加えて
創業にあたり、秘伝の丼たれに合う天丼のタネ(食材)は何なのか試行錯誤の末にたどり着いたのが、市場(現在は豊洲)で毎朝仕入れる新鮮な穴子、海老、烏賊、半熟玉子に野菜などを合わせた、見た目も豪快で粋な江戸前天丼です。
この天丼を最後まで美味しく食べていただけるよう、使用する丼鉢は保温効果を持つ底に空洞を施した有田焼の特注品を使用しています。

4.稲庭うどん
稲庭うどんは日本3大うどんの一つ。稲庭独自の手延製法にて製造された稲庭宝泉堂のうどんを使用。他に類のない舌触りと、コシのあるさらりとした風味を存分にご賞味いただけます。また金子半之助の稲庭うどんは食べログ「うどん EAST 百名店 2024 」にも選出しています

【2】食事の様子
さてここから食事の様子を紹介いたします!今回は「日本橋 稲庭うどんとめし 金子半之助 コレド室町店」へ行ってきました!
金子半之助の店舗は首都圏、関西、中部他アメリカ、台湾等海外でも展開しております。店舗一覧はこちらから
【日本橋 稲庭うどんとめし 金子半之助 コレド室町店】
★住所★
103-0022 東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 地下1階
★所在施設★
コレド室町2
★アクセス★
東京メトロ銀座線 / 三越前駅 徒歩2分(110m)
JR総武本線 / 新日本橋駅 徒歩3分(220m)
東京メトロ銀座線 / 日本橋(東京)駅 徒歩6分(470m)
★電話番号★
03-6265-1650
★営業時間★
11:00〜21:00(最終入店時間20:30)
★休業日★
不定休
★総席数★
32席
★支払い方法★
カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、iD、QUICPay)QRコード決済可(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY)
★駐車場★
有 コレド室町共用:有料290台
2025年2月1日土曜日、11時OPEN丁度の時間に行きました。もうすでに列が出来ていて1巡目に間に合わず、1時間程並び入店しました。

メニューはご飯が少なめのどんぶりと稲庭うどんのセット品のみで、単品の購入は出来ません。並中大はうどんのサイズになります。うどんは「温」「冷つけ(つゆは温かい)」「冷ぶっかけ」から選択できます。

席に着いたらすぐ温かい黒豆茶を提供して頂きました。

私は、「半之助めし 稲庭鶏つくねうどんの冷 並サイズ(1900円)」を
注文しました!

量も丁度良いサイズで目でも楽しむことが出来ました!

天丼の『秘伝の江戸前の丼たれ』風味も良く美味しかったです!素材にもこだわりを感じ一つひとつの具材が歯ごたえがあり新鮮さを感じました。天ぷらは「海老」「烏賊」「舞茸」「海苔」「白身魚」などが入ってました。

衣はサクサクでエビはぷりぷりでした。白身魚も身が引き締まっていて美味しかったです。舞茸は新鮮さやシャキシャキ感がありました。

スープは温かく大きな生姜の効いた手作りのつくねが2つ入ってました。出汁が効いていてうどんと合えて食べるとより美味しく感じました。

「半之助めし 稲庭鶏つくねうどんの温 並サイズ(1900円)」です。
温かい稲庭うどんも美味しそうでした。

テーブル中央には箱状になっており、空けるとトッピングが入っています
この仕組みは面白いです。

どれも美味しくセルフで自由に追加出来るのは嬉しいです!
右から「がりごぼう」「山菜」「とろろ昆布」「揚げ玉」「わかめ」「半熟卵」になります

テーブルに置いてある「醍醐味」は創業当時から人気の自家製香辛料です。唐辛子、山椒、胡麻などを焙煎にかけ香り豊かに仕上げてあります。主にうどんや天丼にかけて食べます。店頭でもお買い求め頂けます。

店内の様子
左側に著者。お店は終始ずっと賑わっておりました。
外国人のお客さんや観光客も多かったです

まとめ
今回は金子半之助で天丼と稲庭うどんを食べてきました。天丼は門外不出の『秘伝の江戸前の丼たれ』と絡めた天ぷらがとても美味しかったです。稲庭うどんはコシがあり自由にトッピングを入れて食べると幸せな気持ちになりました。頑張った自分へのご褒美、友達や家族との食事、おもてなしや海外の方との食事にも喜ばれるので是非利用してみて下さい!
___________________
最後までご覧頂きありがとうございます!noteの♡マークはnoteにアカウントが無い方でも押せるので発見があった、面白かった、興味が持てたなど気づきがあった記事には♡を押して頂けると嬉しいです