![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172718196/rectangle_large_type_2_e619d43234736efa8540531e9e93290e.png?width=1200)
【その後の情熱子育てスタイル】大阪府公立高校 入学試験~合格発表
ヒロのしんです~!!
2025年も早1か月が過ぎ、2月に突入しちゃいましたね。
さて、世間では高校受験シーズン到来。
全国の中学3年生のみんなやその親御さん達にとって、ドキドキしつつ気も休まらない時期かと思います。
我が家においても、おおよそ10年前お兄ちゃんの高校受験がありました。
またその2年後、弟くんも同様に高校受験の戦いに臨みました。
そんな高校受験シーズン真っただ中の2016年3月に投稿した記事から、【その後の情熱子育てスタイル】という形で、振り返っていけたらって思っています。
まずは、その当時の記事からご紹介。
【2016年3月9日】決戦は木曜日!!
いよいよ明日に迫りました。
我が家の中3お兄ちゃんの大阪府公立高校入試の時が。
今晩は、ママも腕によりをかけて、明日の入試に勝つ!!の気持を込めて
トンカツ!!メインに、味噌汁やらほうれん草のおひたしやら、生ハムサラダと、豪華な食卓。
明日の決戦を前にして、もう何も言うことはない。
今までいろんな言葉を投げかけ、そして、想いをぶつけ合ってきたから。
お兄ちゃんの本気の覚悟、しっかりと受け止めた。
明日はしっかりと戦っておいで。決して、問題に呑まれたらダメやで。
逆に問題を呑みこんでしまう、そんな強い気持で向かっておいで。
15歳。初めての進路選択。人生の別れ道。
プレッシャーに飲み込まれそうになりながらも、ここまでホントによく頑張って来たね。
明日は普段の力を素直に出しさえすれば、絶対大丈夫。
いろんな言葉を投げかけたけれど、パパはお兄ちゃんの事を信じてる。
今日はゆっくりと休んで、桜の花を咲かせに行こうよ!!
『勝って真珠の涙を流そう』ぜ!!
【2016年3月22日】父親昼食コレクション@3月22日
ヒロです!!
気持ち良い青空、春の訪れを心地よく感じる大阪です。
さて、行ってきました!
受験生お兄ちゃんの大阪府公立高校 合格発表へ。
結果は。。。。見事!第1志望学科に合格!!
グラウンドに張り出された数字の中に、3桁の受験番号を見つけた時の嬉しさ!感動!
一生忘れないと思いました。
父親の身長を追い抜いた息子の肩を、背中を叩きながら喜びの気持を爆発させました。
そして、満面の笑顔のまま、張り出された幸せの番号を指差し、写真をパチリ!!
最近親の前ではあまり見せない、サイコーの笑顔の写真。
その瞬間に立ち会えた事は、親としてサイコーの思い出。
サイコーの時間を、サイコーの笑顔をありがとう。
早速、入学までの宿題を頂いて、四苦八苦してるけど(~_~;)
それもまた嬉しい、ありがたい事。
新しい門出、新しい出発、高1生のお兄ちゃんに幸多き事を心から祈っている!!
そんな父親の昼食コレクション!どうぞ〜〜(^ ^)
本日のお品書き!!
目玉焼き ソーセージ 焼き鳥
コーン&ミニトマトのサラダ
以上!!笑顔が一番!!
スマイル!スマイル!スマイル!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今読んでいても、家庭全体を覆う入学試験前のピリピリとした緊張感やプレッシャー(本人含めて家族の健康管理など)。
入学試験が終わった後、その緊張感から解き放たれた安堵感。
けど、合格発表その瞬間までの別の緊張感。
桜咲く!家族全員が喜びに包まれた幸福感。
あの時の感情が目まぐるしく頭の中を駆け巡りました。
そして、張り出された合格発表の掲示の中に、お兄ちゃんの受験番号を見つけた時の嬉しさ、お兄ちゃんの笑顔。10年たった今でも色あせない輝きを放っていると思っています。
そこで、【その後の情熱子育てスタイル】として、公立高校入学試験 合格発表の場に子どもと一緒に行くことについて考えたいと思います。
(親が一緒に行かない)メリットや意見
まずは、親が一緒に行かないことについてのメリット?!
子ども自身の自立心を芽生えさせることができる。
子ども自身の責任感を育成させたりできる。(入学手続き関連含めて子ども自身で行うことによって)
(友人たちと一緒に行く場合)仲間と喜びや悲しみを分かち合うことができる
子どもにとって大きな出来事、イベントなので一人で経験させてあげたい、や、子ども自身の成長する機会を奪ってしまう可能性があるっていうご意見もあります。
また、親が過度に干渉してしまうと、かえって子どもにプレッシャーをかけてしまう、という意見もありました。
行きたくても、行けなかった。
遠方すぎて行けなかった。
どうしても仕事で都合がつかず。
当初は行く予定だったが、急用が入ってしまって・・・。
子どもから、来てほしくないと言われたから
というご事情があったために、行けなかった親御さんもいらっしゃるかと思います。
それぞれの家庭でのご事情などもあり、一概にどちらが良いか決めつける訳には行きませんが、子どもにとって一生に一度のステージであることには間違いありません。
中学3年間の集大成となる高校受験。
その結末を見れるのが、合格発表であると思います。
だからこそ、僕は・・・
ここで突然ですが・・・。
【その後の情熱子育てスタイル】に入る前に、お願いがあります。
公立高校入学試験 合格発表に親も一緒に行くべき?!
(大阪府在住、10年位前の公立高校入学試験 合格発表は各高校で合格者の受験番号が張り出し発表されていました。)
アンケート実施します。
ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました。
実際、お子様の高校受験が済んだ親御さんや、これから臨まれる親御さん達にお聞きしたいです。
・あなたのご家庭・お子様の高校受験の時はどうでしたか?
・お子様は一人で行くこと、親と一緒に行くこと、ついてどう思っているでしょうか?
いろんなご意見や思いをお聞かせください!!!
下の(Microsoft Forms)リンクもしくはQRコードから入って頂ければアンケートになっています。
ある程度、ご意見を頂戴しましたらこの場で発表したいと考えていますので、ぜひぜひご協力頂ければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1738420249-A3ZQUp7KvfkhdWq0YIRNx2HL.png?width=1200)
(親が一緒に行く)メリットや意見
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?