![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124458806/rectangle_large_type_2_6c39baf9839850864eed5db6fbe55e88.png?width=1200)
火災報知器を鳴らしてしまった
やってしまった。
夕方、娘が牛乳が欲しいと、近くのコンビニに。
あ、片栗粉もつけわすれたと。温める前だったので、フライパンから肉を出して火をとめたつもりだった、、、
帰ったら、、、
台所からうっすらモクモクしてる。
フライパンの火を切ってなかった。
こりゃ、あかんと思って、電源を切って、換気扇をつけた。
我が家は、IHみたいな形のトップでラジエントヒーター。セラミックに電気を通して熱を放出。電源を切っても簡単に冷めない。それが売りなくらい、、、
鉄のフライパンが冷えることなく、ぼっ! て火がでた。
一瞬驚いたけど、フランベでもあるし、、、としばらく見守る。しばらくしたらおさまるかと思った。
火がおさまらない。
蓋すればいいのか?と思ったけど、水いいのか? 蓋は濡れている。
水タオルだっけ、、、と思ったところで
火事です!! 火事です!!
火災報知器が鳴り出した。
我が家は吹き抜けで、煙が2階にいき、2つの火災報知器が鳴り響きだした。
この音で気持ちが一気に焦った。
やばい!消防車がきてしまう!
まずは火を消さなければ!
そう思って、近くの消火器を手にとった。
ピンを抜いたら、消火器から粉が噴射され、フライパンの火は一瞬で消えた。が、消火器の噴射の止め方がわからない、、、、
噴射し続ける消火器。
鳴り続ける、火災報知器。
気持ちが焦る。
とりあえず、消防車くるのを阻止しなければ! あれ、110番だっけ? 119番だっけ?
ちなみに我が家は黒電。
「1」に手をかけまわす。「じゃっ」っとストロークが短い。再び「1」にかけ。すぐ戻る。そのあと、「9」だと思い出してまわす。「じゃーーー」ダイヤルが音を回して戻る。この「じゃーーーー」の音で冷静さを取り戻した。
![](https://assets.st-note.com/img/1702502294652-y3C32BB7ZK.jpg?width=1200)
なにかしらの雑学できいたことがあったけど本当だった。
消防署の方が電話に出る。
とりあえずこの火災報知器の響く音を止めたい。
「火災報知器をとめたいんです!」
(正式な名前は火災警報器だった)
火がないこと。どこも焼けてないこと。フライパン内の火を消火器でとめたことを伝える。
電話の方は、この119番にかけると 消防車が出動しますとので、別の番号でお話しましょうと。まず火がないことを確認し、説明してくれた。
火災報知器の止め方をきいて、その後の報告も兼ねて 後からかける電話番号を教えてもらった。
火災報知器のとめかたは、紐をひっぱるか、ボタン式を押してとめる方法ときいた。
我が家はボタンを押してとめる方法だった。ボタンが赤く光っててすぐわかった。
2階に脚立をもっていって、2箇所、ボタンを押して 火災報知器はおさまった。
やることはすごく簡単だった。
我が家は普段脚立をリビングに置いている。
家族3人で神棚に手を合わせる時、娘が登る台。
リビングにあって良かったと思った。
火災報知器を止めた後、電話し、謝罪とお世話かけましたと報告をする。
ちなみに、火災報知器はなっても 消防車は出動しないと、その時教えてもらった。
電話を切ったあと、火災報知器が再び鳴り続ける。
それぞれ、2回、3回なった。
すぐボタンを押して、煙を外に出すために窓をあける。
再び電話できいたら、消火器の粉が検知して 鳴ることがあるみたい。
ちなみに、火災報知器が電池式だと、電池切れのお知らせアラームを教えてくれることがあるといっていた。
煙はなくなったが、部屋中ピンクの粉がひろがっている、、、、
娘が床をティッシュで拭きだした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702465204703-NydZkWKVKR.jpg?width=1200)
途方に暮れてるわたしに、4歳の娘がティシュをもって床を拭きだした。
娘「綺麗にしなきゃ」
これは終わらない~。そう思ってその場から娘を離した。娘は遊んでたが、ほっとしてか、すぐに寝てしまった。びっくりしたよね。娘よごめん。
ちなみに 娘は最近、避難訓練で習ったようで ハンカチで口元をおさえていた。成長してる姿もみれてほっとした。
部屋がピンクの粉まみれ、、、おっと、、、これはどうやって片づけるんだ?
ネットで調べると、こりゃ大変だ!手間がかかるぞ、、、
まずは仕事中の夫に電話し、報告。
片付けに相当時間がかかりそうなので、帰宅要請。
これ掃除終わるの?
蓋をすれば良かった。。。
でも、一番悪かったことは、主電源を切らなかったこと。一歩遅かったらと思うとぞっとする。
今後のためにフライパンの火がでても消火器使わず消す方法
急いで火を止め、蓋をかぶせる。
上から蓋をかぶせようとすると、炎にあたるので横からスライドさせるように。火が消えたら、温度が十分に下がるまでその蓋をとらずに放置。再び火が出ることも。
濡れぶきんも。水が垂れないようようにしっかり絞る。
水は絶対厳禁! ちゃんとしぼらないと油が飛び散って危険。
消防署の方が、火災報知器の電池切れの話もしてくれた。警報器の寿命は約10年だそう。考えたことがなかった。我が家はあと3年後。
これから毎年、点検をしよう。そう思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1702501839891-d8gz98ImKY.png?width=1200)
あ、やだ。思い出しちゃった。
私、ザ消火器が見た目がイヤだから、おしゃれな格好良い消火器欲しいなんて思ってた。。。
それ叶うことになってしまった、、、、