![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72418061/rectangle_large_type_2_c738a6cde0ed069c8098540db347efdb.png?width=1200)
難しいことを分解すると簡単になる
ーーーーーーーーーー
2022・2・16
絵について
難しいことを分解すると簡単になる
ーーーーーーーーーー
引越し癖があるのでだいたい2年で引越しまわってるヒロです(引越し先を探し始めました)(初期費用を無駄にしすぎてる)(できたら定住したい)。
今日は絵について、前にお話したレイヤー構造について具体例をシェアします。
経験ある方もいらっしゃるかもと思うんですが、、、
完成された「すごいなー」って思った絵のPSDファイルをひらいてレイヤーを分解して見た後にまたその絵を見ると、最初に見た時よりシンプルに感じたことってありませんか?
完成したものだけ見るとすごく複雑な絵に見えます。複雑に見えるから「自分には描けない」って思いやすいんですが分解してみると急に自分側にひきよせられる瞬間があります。
あ、この程度の書き込みだったんだとか。このレイヤーで複雑に見えてたのか。そうしたら自分にもできるかもとか。
分解することによって何かしら「認識の変化」が起こります。
認識が変化するってすごく大事なので、絵の技術の話ついでに共有します。
ーーーーーーーーーーーー
▼1、物がある。2、光があたっている
ーーーーーーーーーーーー
ここから先は
2,599字
/
2画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?