見出し画像

認識によって絵は変わるしそれが個性の正体だし

ーーーーーーーーーーー
2022・4・28
絵について
認識によって絵は変わるしそれが個性の正体だし
ーーーーーーーーーーー

辛いタイプのマスタードが苦手です。
あとわさびも苦手。鼻に残るタイプの薬味が苦手です。たぶん嗅覚過敏の傾向にあるんだって思うと自分のことに納得してきました。
そういえば匂いにまつわる記憶が多いんですよね。今気づいた。

昨日ヒロの家の突発的配信で、描かれた絵に対してフィードバックをさせていただきました。
その時の話で「光を見てるんだから光を描いてると認識するといいですよ」と話をしました。それについてもう少し踏み込んで解説しようと思います。


ひとつは光の反射によって物の色、質感が決まるというお話し。

もうひとつは認識によって世界の見え方は変わる、だから表現物も変わる、それが個性の正体なんじゃないかというお話しです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼目に見えてるものは光があるから見える。「光を見ている」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は

2,190字 / 3画像

◾️「絵について」と「仕事について」の記事を週2回(月8回)お届けします。 日本では社会に出てから…

ヒロの記事「絵について、仕事について」月8回

¥1,200 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?