![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53961344/rectangle_large_type_2_fe67a4a09fedadae6b703da7974136ef.jpeg?width=1200)
ケーブルの捨て方
生活していると、いつの間にか
増えていくケーブルや延長コード。
私の住んでいる地域では、
「小型家電ゴミ」の扱いになります。
※注 不燃ゴミや金属の扱いになる
自治体もあります

使っていないのに、何となく家にある
不用品の代表格「ケーブル」
手放せないでいる理由は、
① 何ゴミだか分からないから
② いつか使うかもしれないから
③ 捨てたら後で困りそうだから
家電に付いてきたパーツや付属品って
なんとなく「捨てたらあとで困りそう」
という不安な気持ちがはたらきます。
でも、考えてみてください。
ゴミの捨て方は自治体のホームページや
配布されている冊子を調べれば分かるし、
後から必要になることはほぼありません。
万が一「捨てちゃダメ」だったとしても、
メーカーから取り寄せることもできます。
要は、調べる作業や
判断ミスだったときのリカバリー作業を
面倒くさがっているだけなのです。
-------------------------------------
捨てたらあとで困りそう
という確証のないマイナス思考よりも、
捨てても何とかなるさ
という根拠のない自信。
-------------------------------------
このプラス思考が、片付けには重要です。
どうしても不安な場合は、
「ケーブル」という保管箱を作っておいて
1年使わなければ捨てる、等のルールを
設けておくと良いですよ。

今日もなにかひとつ、
モノに片をつけて身軽になりましょう。
整理収納アドバイザー
井上ヒロ