見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第二章「槻の木の下で」 中編 2

 鹿島の社内で、祝事を謡っているだけで額から汗が滴り落ちる頃になると、鎌子の希望は、焦りに変わっていた。

 遠く飛鳥の地では、新しい大王の誕生とともに、入鹿を大臣とする新体制が始まったと風の噂に聞いていた。

 しかし、鎌子は、まだこの鹿島の社の祝であった。

 どうしたのだろう、蘇我殿は?

 大臣になったら私を飛鳥に呼ぶと言ってくれたのに。

 忙しいのだろうか?

 そうだろうな。

 新政権が誕生して、まだ間もない。

 軌道に乗るにしても、半年近くは掛かるだろう。

 いや、もう半年だぞ。

 まさか、蘇我殿は私のことを忘れておいででは?

 まさか!

 いや、有り得る。

 身近に有能な人材でも見つけたのかもしれない。

 ああ、私はなんて不幸だ。

 やはり、鹿島になんぞ来るのでなかった。

 鎌子は、己の境遇を嘆いた。

 7月に入り、鹿島の社に飛鳥からの客があった。

「ようこそ鹿島へ、秦殿」

「いや、ご無沙汰してます、中臣殿」

 掛甲に身を固めた背の高いこの御老体は、秦河勝造(はたのかわかつのみやつこ)である。

 秦氏は、秦の始皇帝を祖に持つ渡来人の一族であり、山城の葛野(京都市右京区)を根拠地としていた。

 秦氏は、上宮王家とも関係が深く、厩戸皇子から仏像を譲り受け、蜂岡寺(はちおかでら)(広隆寺)を建立している。

「この地には何ようで?」

「いや、不尽川(ふじのかわ)まで来たついでに、鹿島の社に参拝して帰ろうと思いまして。しばらく、御厄介になりますが」

 河勝は、掛甲を脱ぎながら答えた。

「いえいえ、存分に休んで行ってください。で、不尽川には?」

「ほら、例の常世神(とこよのかみ)の騒ぎですよ」

「ああ」

「いや、酷い話があるものです」

 話とはこうだ。

 不尽川の辺(富士川付近)で、大生部多(おおふべのおお)という男が、ある村で虫を厳かに掲げて、「この神は常世の神だ。この神は、富も寿命も齎す」と言って、その虫を祀らせたことから話は始まった。

 じきに、巫覡(かんなぬぎ)たちもこの男に同調して、「この神を祀れば、貧しい者は裕福に、老いたる者は若返る」と言い、「財産を全て捨てて、この神を信奉せよ」と騒ぎ立てた。

 この話を聞いた人々は、巫覡たちに従って、家も仕事も財産も捨て、常世神を祀るために歌い踊り捲くった。

 やがて、この話が各地に広まったから大変で、飛鳥の地でも家財を投げ出し、常世神信仰に更ける者が出てきたのである。

 そのため、この事態を重く見た政府は、河勝に根源の大生部多を討ち、事態を沈静化するように命じたのである。

「それで、その常世神というのは、結局、何だったのですか?」

「桑子(くわこ)でしょう。見ましたが、緑色で黒の斑点がありましたよ」

 秦氏は、織物生産に携わった一族である。

 秦氏に、蚕に似た常世神の沈静化を命じたのは、このためである。

 武装を全て解いた河勝に、鎌子は酒を振舞った。

 そして、予てからの疑問を問うてみた。

「ところで、最近、飛鳥はどうですか? 大后が大王につかれ、蘇我殿が大臣になられたと聞いています。それに、山背大兄は亡くなられたとか?」

「酷い話ですよ。林大臣も何をとち狂ったか、いきなり上宮王家を攻撃するとは」

「では、やはり蘇我殿が上宮王家を襲ったのですか?」

「ええ、林大臣は、山背大兄が邪魔になったのでしょ。もともと、仲もあまり良くなかったですしな。山背大兄が大王では、大臣になったらやりにくいと考えたのでしょうね。しかし、殺すこともなかったのに」

 本当にそうだろうか?

 本当にそれだけのことだろうか?

「しかし、最近、蘇我家はやりすぎですな」

「えっ、どういうことですか?」

「いえ、この春から、蘇我親子は甘檮丘(あまかしのおか)に屋敷を建てているのですが、それを上の宮門(うえのみかど)、谷の宮門(たにのみかど)なんて呼んでいるそうです。おまけに、屋敷の周りを城柵で囲んだり、武器庫を造ったりと。飛鳥じゃ、蘇我殿が大王家を襲って、自分が大王になるつもりじゃないかと専らの噂ですよ」

「まさか、そんな……」

 鎌子は目を見開いた。

「それだけ、林大臣は異常だということですよ」

 河勝は首を振り振り、ぐっと酒を飲んだ。

いいなと思ったら応援しよう!