見出し画像

【歴史・時代小説】『縁切寺御始末書』 その三 おりつの一件始末 7

 それから3日間、勝五郎と伝兵衛は寺に通い、おりつを何とか説き伏せようとした。時に、〝お腰掛り〟から怒鳴り声が聞えてくることもあった。

 が、おりつの決心は揺るがなかった。

 いよいよ、離縁しかあるまいと、惣太郎も判断し、勝五郎たちに夫側と縁切りに向けて話し合えと申し渡した。

 だが、勝五郎は承知しなかった。

 そこで、あまりこういう手は使いたくはないのだが、拒否するなら〝お声掛り〟にするぞと脅した。

 やくざ者でもないかぎり、大抵の者はこの脅しで観念するのだが、勝五郎は娘同様頑固だった。

 なるほど、似たもの親子である。

「なぜ、それほど娘を拒否するのです。娘の幸せがかかっているのですよ」

「だから言ったじゃないですか、もう娘じゃねぇって」

「あなたには、親としての情はないのですか」

「がきに言われたかねぇや」

「がきとはなんだ、がきとは!」

「待て待て」と、清次郎と伝兵衛が間に入った。でなければ、つかみ合いの喧嘩になっていたところだ。

 惣太郎を落ち着かせながら、

「勝五郎、そこまで言うのは、他に何か理由(わけ)があるのではないか。言うてみい」

 と、清次郎が尋ねた。

 勝五郎は、むすっとしたまま座っている。

 代わりに、組頭の伝兵衛が答えた。

「実を言いますと、向こうのお袋さんから金を出せと言われてまして……」

「確か、おくまだったな。金とは、趣意金(慰謝料)か」

「それもありますが……」

 伝兵衛は、言っても良いかと勝五郎を見る。

 勝五郎はぷいと他所を向く。

 仕方なさそうに伝兵衛は口を開いた。

「おりつが甚左衛門のところへ嫁に行くとき、金を出してもらったんです」

 娘を金で売ったのか、この男、どこまでも非情なやつだと惣太郎は憤った。

「それで、いくらだ」

 清次郎は、手で惣太郎を制しながら訊いた。

「十両ほど」

「それは大金だな。で、その金はどうした。酒でも買って飲んだか、博打に使ったか」

「冗談じゃねぇ」と、勝五郎が吐き捨てた、「娘を売った金で、酒なんか飲めるか」

 伝兵衛も頷く。

「その通りでございますよ、お役人さま、娘を売った金で酒なんて。借財を返したら、金は全部綺麗になくなってしまいましたよ。当時は日照り続きで、思ったほどの収穫はでず、それでも年貢は変わりませんから、種籾まで出す始末。自分のところには殆ど残りません。それでも、子どもを食べさせていかなければならない、来年の種籾も必要だ、となると、あとは金を借りるしかない。だが、来年の米で返せるかどうかはお天道さまとお代官さま次第です。それが溜まりに溜まって……」

 首が回らない状態になった。

「そこに、先代の甚左衛門さんから、おりつを息子の嫁にどうかという話があったんです。実は当時、おりつには好いている男がおりまして、一度は断ったのですが……」

 借財を肩代わりしてやると言われ、泣く泣く嫁に行ったらしい。

 やっぱり娘を売ったのではないかと、惣太郎は勝五郎を睨みつけた。

 勝五郎は、格子窓から霞がかかったような空をじっと見つめていた。

「まあ確かに、口さがない村の連中は、娘を売ったなどと噂はします。しかし、それはどこも同じような状況でして、幼い子どもたちを食べさせるには、年かさの者に犠牲になってもらうしかしょうがないのです。ときには、その幼い命を犠牲にすることだってある。それが、百姓の悲しい運命(さだめ)なのでございます」

「うむ、それで、おくまは、離縁をするならその時の金も返せというのだな」

「はい、しかも利子をつけて。それが、あの女(ひと)の凄いところで、おりつが嫁に行くときに、離縁となれば、利子をつけて金を返すと証文をとっていたのですよ。だから、勝五郎さんとしては、どんなに可愛い娘が帰ってこようが、別れさせてくれと言おうが、分かったとは言えなかったのですよ」

 伝兵衛が話し終わったとき、惣太郎は誰かの嗚咽をきいた。

 見ると、勝五郎がぼたぼたと大粒の涙を床に零して泣いている。

「親としての情がないだと、ふざけんじゃねぇ。親はな、どんなにがきが年とろうが親なんだよ。娘のことが可愛くて、心配で、でも、親として何もしてやれね自分が情けなくて……」

 勝五郎の肩が激しく揺れている。

「娘が糞婆にいびられてるんだ、オラだってどうにかしてやりてぇよ。だが、どうもできなぇんだよ。なあ、あんたに分かるか、甲斐性なしの親父のせいで、不幸になっていく子どもたちに、慰めの言葉もかけてやれねぇこの辛さが」

 勝五郎は涙を浮かべた目で、ぎっと惣太郎を睨みつける。

「馬鹿な親のもとに生まれてきたばっかりに、辛い目に遭わせるしかねぇ、これも宿命(さだめ)なんだと心で子に詫びる寂しさが!」

 惣太郎は、勝五郎に返す言葉がなかった。

 ただ、いまにも零れ落ちそうになるものをぐっと堪えて、膝の上に置いている握りこぶしを見つめていた。

「勝五郎、もういい。それ以上は口が過ぎるぞ」

 清次郎の言葉に、勝五郎はまだ何か言いたそうだったが、押し黙った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?