見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第三章「皇女たちの憂鬱」 中編 17

 11月5日、有間皇子は、蘇我赤兄の遣わした物部朴井鮪連(もののべのえいのしびのむらじ)によって捕らえられ、9日には紀温湯へと護送された。

 有間皇子の尋問は、直接、中大兄が行った。

 通常、罪人を大王や大兄の皇族方が詮議することはありえない。

 では、なぜ中大兄が直接詮議したのか?

 答えは簡単 ―― 彼に疾しいところがあったからだ。

 他のものに詮議させえると、自分に不利になると思ったからである。

 詮議の場に引き出された有間皇子の目は澄んでいた。

 中大兄の目は嫉妬に狂っていた。

「有間、なぜ、謀反など起こそうとしたのか?」

 中大兄は、型通りの質問をした。

 それに対し有間皇子は、朱に染まりゆく空を見上げながら、こう答えたという。

『天と赤兄が知っています。私には、全く分からないことです』

 その答えは、余にも屈折していた。

 斉明天皇の治世4(658)年11月11日、有間皇子は、丹比小沢国襲連(たじひのおざわのくにそのむらじ)によって、藤白坂(ふじしろのさか)(和歌山県南海市藤白)で絞刑に処された。

 まだ19歳だった。

 有間皇子とともに、鹽屋鯯魚と彼の従者、新田部米麻呂が斬首された。

 死刑にあたって鯯魚は、『願わくは、右の手をして国の宝器を作らせしめよ』と謎の言葉を残している。

 彼は、何が言いたかったのだろうか?

 その真意は、いまだ謎のままである。

『日本書紀』には、他の罪人として、守大石を上毛野国(かみつけののくに)(群馬県)へ、坂合部薬を尾張国(おわりのくに)(愛知県)へ流したと記載されている。

 だが『新撰姓氏録』によると、守氏は景行天皇の御世に美濃国(みののくに)(岐阜県)を治めた大碓皇子(おおうすのみこ)が先祖で、もともと東国とは繋がりがあった。

 また、坂合部氏は火明命(ほのあかりのみこと)を先祖に持ち、この火明命を先祖に持つ氏族の中に尾張氏がいるので、尾張国との関係は深かった。

 と言うことは、彼らは流罪になったというより、有間皇子支持派から命が狙われないように逃げた、あるいは逃がされたと言った方がいいかもしれない。

 事実、この後、守大石君は百済救援軍の後将軍(しりへのいくさのきみ)として、坂合部薬は壬申の乱時の近江軍の将軍として従軍している。

 そして、これにて有間皇子の事件は終結する。

 だが、残された者の悲しみは幾ばくのものか?

 ―― それは、愛するものを失った人にしか分からない………………

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?