![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5884613/rectangle_large_0416605aa7c9b122028f525ea2afc16b.jpg?width=1200)
【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第二章「槻の木の下で」 前編 14
鎌子は、三嶋に来て以来、腐っていた。
父や兄は、中臣の繁栄だと都合の良いことを言っているが、結局、いいように言い包めて厄介払いしたに違いない。
彼は、自暴自棄になっていた。
もう勉強をする気もない。
どうせ、俺はこの地で死んでいくのだ。
毎日、昼過ぎまで寝ていた。
起きても、体中が重くて何もする気がしない。
戸も締め切り、ごろごろと転がっていた。
それでも夜になると、ふらふらと起き上がり、馬を飛ばして、難波津の盛り場に繰り出した。
そこで酒を浴びるほど飲んだ。
彼は、酒好きであった。
しかし、三嶋に来てからの酒は不味い。
それでも、彼は流し込むように飲んでいった。
そして、浴びるほど飲んだ後は、馴染みの女と奥に入って行く。
結局、屋敷に帰るは明け方近くになり、また昼まで寝るという悪循環であった。
そんな彼の行動は、三嶋だけでなく、飛鳥にまで伝わり、人々の噂に上がった。
飛鳥の父や兄から再三の書状が届いたが、彼は封を解くことすらしなかった。
母の智仙娘も小言を言いに駆けつけたが、彼は会おうともせず、酒と女に溺れていった。
「あんた、変わったわ。飛鳥に行ったから、ちょっとはええ男になって帰って来たかと思うたけど、見込み違いやわ。まだ、港で荷方やってた方がええ男やったわ」
こんなことを言ったのは、昔から付き合いのある女 —— 赤根売(あかねめ)だった。
「俺が変わった? どこが?」
鎌子は、相変わらず酔っ払っている。
「あんたの目、死どるわ」
女は、鎌子の目を見た。
「ちぇっ、知った風に言うな。お前に何が分かるてんだ」
酒屋の一室の派手な夜具に潜る二人。
外は、雪が降っている。
「分かるわ。うち、いまのあんた嫌いやもん」
女は夜具から抜け出し、火桶に手を翳した。
「けっ、嫌いも好きもあるものか。食うために男と寝る女が」
鎌子は、女を夜具に引きずり込もうとする。
「うちらはね、体張って生きてんねん。それのどこが悪いねん。あんたらのように、毎日寝てても生活できるような連中とは違うんや。それに、こちだって人間や。嫌な人間には、生活のためやろうがなんやろうが、指一本触れさせへんで」
「うるせい、このアマ」
鎌子は、赤根売の着物を脱がせようとした。
女の白い肩が、闇夜に浮き上がる。
「放して!」
女は、鎌子を突き飛ばした。
突き飛ばされた鎌子は、酔っ払った足で倒れこむと、そのまま動かなくなってしまった。
「ちょっと……、兄さん? 大丈夫? ちょいと……」
返事はない。
赤根売は恐ろしくなった。
まさか………………
すると、男の口から鼾が聞こえてきた。
それも部屋中に響き渡るような。
女はほっとした。
「なんやねん、そんなに酔っ払って。そんなんで女を抱こうとしたやなんて、だらしないわ。……飛鳥でなんがあった知らんけど、ええわ、今日はごっつう休んだらええわ」
女は、高鼾で寝ている鎌子に、そっと夜具を掛けてやるのだった。