記事一覧
「フルトラ」は、仮想と現実を確実につなぎ、人を成長させるコミュニケーションツールだ
『フルトラ』を知った2021年。彼女は雲の上にいる先駆者だった
コロナ生活に飽きてプログラミングの勉強を始めたボクは、からあげクンの自作教室という本で、姿勢推定のAIを作っている人(#TDPT の青柳さん)を知り、モーションキャプチャーデバイスを知った。モーションキャプチャーを調べていく過程で、ねむちゃんがnoteで紹介する記事を知り、フルボディトラッキングの存在を知った。
そんなボクは、最
アルトラ(VIVE Ultimate Tracker)って実際どうなの?
こんにちは。きくじんです。
VRChatなどで使用できる高精度のモーショントラッカーといえば、VIVEトラッカー3.0などのLighthouse方式が定番ですが、新しい選択肢として、VIVE Ultimate Trackerというものもあります。なによりベースステーション不要!という点が特徴的です。
この記事ではそんなVIVE Ultimate Tracker(アルトラ)をレビューしていきます。
VRChatterのためのUnity基礎
最後まで無料で読めます。
VRChatにアバターやワールドをアップロードするにはUnityが必須ですが、みなさんなんとなく触っていませんか?
この記事では、これからVRChatのために初めてUnityを触る人、すでに使っているけどよくわかっていない人のためにUnity自体の基礎部分を解説します。ちょっとだけVCCの話もしています。
人にUnityを教える側の人は、先にこの記事を共有しておくことで
10万ポリゴン超えアバターをQuest Medium対応するまで
※この記事は2023年1月現在の情報で書かれています。その後のアップデートにより情報が古くなっている可能性があります。
この記事を読んで作業したけどうまくいかない!とお困りの方はどうぞ気軽に私までご連絡ください。できる限りサポートします。
とりあえず
素晴らしき参考文献:
『PC向けアバター 5000ポリまでダイエット - Quest Excellent を目指す本 -』
とりあえずこの本を
フルトラで膝を伸ばして座りたい
フルトラしたけどアバターの脚が伸びずに膝が曲がってしまう…‼︎そんな症状にお困りの方に向けた記事です。Quest2 + HaritoraX 環境での対処法ですが、Uni-MotionやVIVEトラッカーなど他の環境でも使えるようです。
2022.08.14追記
VIVEトラッカーでもアバターの体型との相性で同様の問題が発生し、同様の対処法が有効なようです。そのためタイトルを「HaritoraXで膝
アバターのfbxファイルをVRChatにアップロードするまで
Blenderで作成/編集したアバターデータをUnityで設定してVRChatにアップロードするまでの流れを解説します。アバター改変をする場合について書いていますが、新規アバターについても全体の流れは同じなので参考にできるかと思います。
この記事を読んで作業したけどうまくいかない!とお困りの方はどうぞ気軽に私までご連絡ください。できる限りサポートします。
Blenderでの準備まず、Blend
GameObjectとPrefabをざっくり理解する
なんだか最近(2023年5月)VRChatterの中でPrefabが話題ですね。というわけでいい機会なのでPrefabとは何かを説明してみます。ちゃんとUnityを勉強したわけではないので、おそらく各所に突っ込みどころがあると思います。気づいた有識者の方は教えてください。
ちなみに、Unityのスクショがちょくちょく登場しますがmacOS環境なのでメッセージボックスのデザインなどWindowsと