![スクリーンショット_2020-02-04_19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18809757/rectangle_large_type_2_2fbfdcc6bdb2d3011890eca0669ef7d8.png?width=1200)
水耕栽培育ちすぎて悩む。【そら豆天井到達編】
ノブです。農家やってます。
水だけでそだてる野菜って素敵だと思いませんか?
素敵だと思ったのでやってます。
前回の記事
その1 発芽編【ほうれん草は森属性】
その2 実験完結編【どれでも育つやんけ】
要約すると
その1は、こんな感じでした。
その2の二週間後の写真です。
その3の40日後はこんな感じです。
「あー!! 超育ってるなぁ! 水だけなのに! ほぼ水だけなのになぁ!」
母がよく見てるみたいで、「花芽が出てきたよ!天井に届くよ!これねぎボンボン!」と嬉しそう笑顔で都度教えてくれます。
それが一番嬉しいですね。
で、前回から花を撤去して、左側に中国の激安ニンニクを追加(卵パックは最高の水耕栽培装置です。多分卵のパックは水耕栽培のために作られてる。)
ニンニクは皮むいて水とこれとまぜまぜして1週間に一回くらいの頻度であげてる。
それだけで育ってる。
遺伝子ってすごい。
で、ニンニクをよく見てみました。
「ん!?」
「なんかきもい!」
「左に新しいやつが生まれそう!根っこ力すごい。ニンニクの成長力が他の3倍くらい超すごい。」
ニンニクが栄養があると言われ、匂いにクセが強い理由がわかりました。
話は飛びますが、その2で、水、スポンジ、ハイドロボールで対照実験してましたが、ハイドロボールとスポンジがあると成長率がいいことが経験的にわかりました。
ほうれん草、空豆も全て水だけでも育ちますが、1倍〜2倍倍くらい成長速度が違います。
それと土に見えるけど土じゃないこれ「ハイドロボール」
これもスポンジと同じくらいです。
手間で考えたらスポンジは超めんどくさいので、ハイドロボールが家でやるなら結局正解でした。
コスパ高いです。虫沸かないし見ていて土っぽいので癒される。そして楽。
もしくは手間を0に近づけるなら成長率が遅い水だけでいいと思います。
ある意味、ゆっくり成長させたいなら水が鑑賞にはちょうどいいのかもしれません。この辺はその2で解説してます。
それと追加で、品種登録のない在来種のサクランボの木です。
期待してなかったんですが、ちゃんと育ってます。
家にサクランボあるって、おしゃれだと思いません?
そうですよね。かなりおしゃれですよね。貴族って感じですよね。
さて、サクランボ農家なので家庭菜園レベルで実験してます。
何が一番育つのだろうかをこれで地道に実験していく予定です。
これで水耕栽培がどんどん楽しくなってきたわけです!
サクランボの木はグルートっぽくて可愛いです。
今はこんな感じですよね。可愛い。
近いうちにこうなるはずです。
あと、ねぎ農家なのですが、5センチくらいだったねぎ植えたものがもう50センチくらいです。
他にも新規で植えたものがあるので、サクサク紹介します。
多肉植物も育て始めました。
わかりにくいですが20種類くらいいます。
1ヶ月後くらいが楽しみです。
それと地味にこの両側にトマト植えてます。真ん中はサニーレタス。
それでわかったのが・・・
「なんでも育つやん!」
タイトルの回収忘れてました。
今回は空豆が天井【1mくらい】まで到達しました。
窓際で育てるのほんと正解です。見てて楽しい。キッチンにあるんですが、料理しているときに癒されます。今日はハンバーグをコネながら植物眺めて記事のこと考えてました。
終わり!
それと次の予定
水耕栽培を3Dプリンタでできたらいいですよね。
そのために3Dプリンタ買いました。
水耕栽培のために3Dプリンター買ったよって話【コレで無限に自作の野菜がつくれる】
まだ3Dプリンタ使って「うんこ」と「おわり」くらいしか作れていないので
次の報告までには3Dプリンタで何か面白いの作っときますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![心理学](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)