見出し画像

小学校の入学準備はため息が出るほど気が滅入る【障害児育児】


”普通の家庭”なら無縁の書類を書いていると、落ち込むんですよね(-_-;)


今日は小学校の入学前に必要な、福祉サービスの申請書を書きなぐっていました(´・ω・)


「普通なら」縁もないし見聞きもしない。そんな表題の申請書の束。


「障害児」って単語の重みが、息子をおんぶしているのと同じように感じましたね。


「やさしい排除」か「悪意のない仲間外れ」

息子は4月から小学校の特別支援級に通う予定。


加配が必要なのはわかっているけど、”普通ではない”って教育委員会に判断された事実が、どうしてもザクザク刺さる気持ちになりますね(´・ω・)


【以前のブログ】


多様性が受け入れられているとはいえ、疎外感というか「やさしく除外される感じ」と言えば、ニュアンスは伝わるでしょうか?


たとえはよくありませんが、街中で叫び出す人や、ブツブツ話しながらベンチに座っている人を見ると、将来の息子の姿を投影できてしまうので、複雑な胸中になります(´・ω・)


実際、そういった人を見かけると「空気を読んで目を合わせなかったり、いない人とみなして行動」していますよね。


なので、通常の入学手続きでは縁のない、障害児向けの書類を書いていると「そういう未来」が目に浮かぶので、腕が重たくなるのを実感します(´・ω・)


たぶん本人は気にしていない

昨日のブログでたくさんの共感のコメントをいただきましたが、同級生同士が空気を読んで「あいつを誘うのはちょっとやめておこうか」くらいの差別であれば、本人はあまり気にしていないのかもしれません。


\コメントありがとうございます/


実際、息子たちが通うこども園では、クラスの子と遊んでいてもルールがわからないので仲間外れになりがち。


でも、あまり気にせず友達と混ざっているんですよね。


なので、きっと息子は支援級に通っていても、全く気にしないと思っています。


とはいえ、親の立場だと、たとえ子どもが気にしなくても、親の心配は尽きませんが、結局はなるようにしかなりません(・ω・)


では、また明日(`・ω・´)


みんなしあわせにな~れ☆
  *``・*+。
 |   `*。
 |     *。
 。∩∧ ∧   *
+   (・∀・ )*。+゚
`*。 ヽ  つ*゚*
 `・+。*・`゚⊃ +゚
 ☆  ∪~ 。*゚
 `・+。*・+ ゚



\本を書きました/


発達障害児の経験から子育てのヒントを発信するので、よければフォローしてください🙇🙇‍♂️🙇‍♀️

この記事が参加している募集