脳&せきずい【中2・理科授業プラン】
私の授業実践の紹介です。ご自由にお使いくださいませ!
【展開】ラーメンの種類を聞く!(3分)
先生「突然ですが、皆さんの好きなラーメンを教えてくださーい!」
生徒「しょう油ラーメン!」「みそラーメン!」「タンタンメン!」「つけ麺!」・・・
私ははひたすら、ラーメンの種類を黒板にメモ書きしていきます。
❝とんこつラーメン❞が出てくるまで待ちます!(^^)
私「❝とんこつラーメン❞って、漢字で書くと?」
生徒「豚の骨!」
【展開】豚骨ラーメンのつくり方の動画を見る
Youtubeで検索すると、様々な動画が出てきます。
私のお勧めはこちらです↓↓
ラーメンの出汁に、動物の骨・・・【脳】や【せきずい】が使われていることを知ってもらいます!(5分~10分程度)
教科書を読んで、重要語句にアンダーラインを引きます!
このあと、生徒には一人一台のパソコン端末を使って、「ラーメン」のつくり方について調べてもらいました。
※しょう油ラーメンや、みそラーメンなどのスープにも出汁にも動物の骨が使われていることを確認したり、深掘りしてもらいます。
【まとめ】日常生活と理科とのつながりを示す(3分)
私「❝うどん・そば❞と❝ラーメン❞の違いって何でしょうか?」
めんが違うでけではありません。
しょう油ラーメン
・・・しょう油を薄めただけでは、めんつゆと変わりません。
みそラーメン
・・・味噌を溶かしただけでは、味噌汁と変わりません。
多くの場合、ラーメンのスープには出汁として、動物の脳やせきずいなどが入っているのです。これが他の麺類と違うラーメンの特徴であり、おいしさの秘密なのです。
※ちなみに、学校の栄養士さんにお聞きしたところ、本市の給食のラーメンは、鳥と豚の骨がブレンドされていることがわかりました。
かなり本格的です!どうりで美味しいわけだ、と私も納得しました(^^♪
この投稿が、皆さまのお役に立ったら嬉しです🍊