
読者と著者のコミュニケーション手段としてのSNS活用:ファンマーケティング
出版不況と言われて久しく、また電子書籍の利便性も向上していることから、紙の本の営業活動は昔とくらべて厳しい状況だと思います。先月、中央経済社とご縁があって『原価計算なるほど用語図鑑』を刊行する運びとなりました。著者の立場としましても、校了したら終わりではありません。営業活動を出版社に任せるだけではなく、著者自身の営業活動も欠かせません。そしてSNSはとても有効なツールではないかと考えています。
このnoteでは、X(旧Twitter)を活用した具体例の一つをご紹介します。
池辰彦さんのnote記事:ファンマーケティング
デジタル化の進展は、紙の本の著者にとって発行部数の減少という厳しい側面もありますが、SNSを通じて読者とコミュニケーションを図る「ファンマーケティングの場」として機能するのかもしれません。ここで注目記事を一つご紹介します。
(シャープさんは)高いフォロワーの数・いいねの数をもってしても売上に直結することは難しいと語っていらっしゃいます。だからこそ、シャープさんが重要視しているのが「すでに買ってくれた人と話すこと」なのです。・・・(中略)・・・SNSを「商品を売りつける場」ではなく「ファンを育てる場」という考えなのです。当社では、インスタグラムの企業アカウントを代行する仕事も行っているのですが、年々「ユーザーは企業アカウントを見て買う」というよりも一般ユーザーの投稿を見て買う傾向が強まっていると感じています。
noteやXアカウントを運用していても「SNSでマネタライズに挑戦したい・・・他方で(ビジネス関係なく)多くの人と交流したい」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SNSのターゲットを誰にするか?は永遠の課題では。この点、池辰彦さんのnote記事はとても学びがあると思います。
稲垣のXでのファンマーケティング(実践編)
私は『原価計算なるほど用語図鑑』(中央経済社)を、Xを活用しても販促しています。例えばコチラのポスティング。
\拡散希望です🤗/ https://t.co/ZRr49oyP9S
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) February 7, 2024
私はX上、インコさん(イラスト)をアイコンに使用しています。そして「すでに買ってくれた人」(=読者)も偶然同じ、インコさん(実物)のアイコンを使用されています。以下、Xでのやりとりをご紹介します。インコさん同士の対話ですが、アイコンで区別してご覧ください。
・実物のインコさん=読者さま
・イラストのインコさん=著者
昨夜の注文がもう届く
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 24, 2024
ありがたいですねぇ pic.twitter.com/ebm7eWBC8T
今回、どうせ訳わからないし全くの未体験ゾーンの工業簿記から入ってみる
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 25, 2024
ただしこの本があるから少しだけ安心 pic.twitter.com/FzWKAptueK
今朝から朝の電車はこの本
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 26, 2024
可愛らしいイラストと素人にも優しい文面
だがしかし分からん!
とりあえず3周して単語の繋がりを理解しないと。いきなり工業簿記に行かなくて良かったとか、前の会社でやたら残業代をシビアに計算させられた理由は見えた
原単価やら限界利益やらも pic.twitter.com/sWuFMGPFvd
「だがしかし分からん!」で居ても立っても居られず、次のリプ応対。
ご感想くださり、ありがとうございます🙇🏻
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) February 26, 2024
ぶっちゃけ原価計算自体が複雑な計算構造なので、用語間の繋がりも難しくなります💦
しかも基準自体、60年も1文字も改正されていない代物…しかし、基準のボリュームの少なさに着目👀
そこで、相互参照ページや基準との関係にも力を入れて編集しています📝
ありがたいことに、読者(リアルのインコさん)の投稿は続きます。
今朝はこの辺りまで
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 27, 2024
紹介される事例がイメージできるので工場勤務の人事労務担当を3年経験してきて良かったと心底思うわ
んでコイツらが「工業簿記」だと束になってかかってくるのでしょ?この本で基礎体力付けておかないと大変だわ pic.twitter.com/nYScccGCgs
1周目だん
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 28, 2024
期初の予算立てで私を悩ませていた「ヒトに関する絵に描いた餅」の正体が分かってスッキリだ
私は意味も分からず労務費の「標準=理想系(と言う理解でOKですよね?)」を求め、そんな「絵に描いた餅」意味ねぇだろ?とイラついていたのだ
分かっていれば気持ち込めて計算したのにな pic.twitter.com/YKJA0QbLe0
1週目終了ということで、すかさずレコメンドさせてもらいました。
📙の内容までご紹介くださり、
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) February 28, 2024
ありがとうございます😭✨✨
一周目終了ですね👍、感謝申し上げます🥲
ⅷ~ⅸページ目の全47の原価計算基準との
対応もご覧いただくのもおススメです🤗
60年以上、1文字も変更されていない原文は
日商簿記検定試験などのベースになってます
著者さんから読後のrecommendまで頂けるなんて、なんて贅沢な!
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 28, 2024
今日の2周目からその辺りを意識してみます。ありがとうございます٩( ᐛ )و
2周目に突入
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) February 29, 2024
前の会社で何かあると「げんたんい、げんたんい」って社長やら総務は呟いていて「は?何ですか?」と思ってたのが「原単位」
ついでに言えば「限界利益」とかこいつら絶対三菱用語だと思ってたもんな
引き続き頑張ります pic.twitter.com/p7eqMJZFQk
と嬉しいやりとりが続き、本日(2024年3月3日)の「東京マラソンの応援のお供」に拙著を選んでいただきました!
東京マラソンの応援で移動中
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) March 2, 2024
そう言えば毎月月初に工場内を隅々までカウントして歩いたなぁとか、この残業代の計算で年末は頭抱えたよなぁとか、そんな事を思い出した
その作業は「誰のため、何のため」を意識しないから単なる苦役になっていたけどさ
今頃蘇ってきたよ pic.twitter.com/UOplwvcWvd
共同運営マガジン開始!商業出版のウラ話
以上、ファンマーケティングの視点でXでのポスティングについて当noteでご紹介してきました。出版に興味ある方は、このような「ウラ話」的な記事にもニーズがあるのではと考え、共同運営マガジンを2024年2月29日(閏日)開設しました。
次のお2人と一緒に運営。よろしければフォローお願いします。簡単に紹介をnote記事と一緒にさせていただきます。
まずは資格ソムリエ®の、林雄次さん。2024年3月3日現在、450超と途方のない数の資格をもっています。
次にマンション管理士の、おとうふ(澤田亮)さん。ちょうど昨日3月2日に『マンション管理士の「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本』が秀和システムより出版されました。
3人での共同運営マガジン。走りながら実装していますが、小さく産んで大きく育てれば良いなぁ、そして出版に関心のあるマガジン読者に、少しでも気づきが与えられると良いなぁとの思いで運営し、noteのコメント欄やXなどで、読者の皆さまと交流ができればと考えています。
おまけ:本日3/3の東京マラソンを終えて・・・
東京マラソン🎎の応援のお供の📙に、拙著を選んでくださり、ありがとうございます❣️
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) March 3, 2024
ぜひXでの「読書日記」を拙稿noteでも、ご紹介させてください🙇🏻
どーぞどーぞ
— 人と医療をつなげる社労士@丘の上社労士事務所 (@gy_bue) March 3, 2024
ついでに一緒に応援した友人も神保町で買って帰りましたよ(笑)
<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>