![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23646884/rectangle_large_type_2_52a4eac4a1c8e4bbfd59806b4e066c8d.jpg?width=1200)
RiCE編集長の稲田さんと、いきものCo.の菊池さんと、YouTube公開座談会をやる前夜の話。
あした、RiCE編集長の稲田さんと、いきものCo.の菊池さんと座談会をするよ。いやーたのしみだ。こんな時期だから、いつもよりウキウキが足りなかったけど、決戦前夜のいま、このnoteを書くのもノリノリだ。
うちのhonshokuメンバーの大森にも入ってもらい、このおしゃべり好きな(ごめんなさい)面々の手綱をしっかりと握ってもらうつもりだ。この役がいないと、たぶん超盛り上がって、超まとまらなくて、時間が超オーバーする、気がする、よ。だからあしたの座談会は、「超」が抜けてふつうに盛り上げって終わる予定だ。
こんな時期だから、YouTubeライブで配信する形をとるんだけど、はじめてやるんだよ、YouTubeライブ。講演や講義とか、人を目の前にして生でしゃべくるのはいろいろとやってきたけど、大丈夫かいなー、目の前に人がいないけど。YouTube配信に放送禁止用語とかあるのかな。
3日前くらいに事前の打ち合わせをzoomでやったんだけど、すでにそこで盛り上がってしまい、当日もう話すことがないんじゃないか!? という。それくらい、話し出すとみんな止まらない。あ、話すテーマは「これからの食への向き合い方」というものです。一応。
いま「食に関する課題」ってけっこう多くない?と思っていて、たとえば、
・環境的知識が足りない
・分野ごとの基礎知識はあっても紐付けできない
・「事象」と「心情」とのバランスがとれない 背負いすぎちゃう、自分ごとにならない
・思考停止している
なんてことを感じているんだけど、これはコロナ以前から思っていた。それがコロナの影響で、「食に関する課題」はもっと浮き彫りになるんだ、きっと。
働き方とか、家族のこととか、買い物の仕方とか、いろんなことにひとりひとりが向き合うようになって、見てみないふりしていたような問題も浮き彫りになったことで、これを機に態度というか考え方がガガッと変わるんかな。じゃあ、はたしてその中で「食べること」はどうなっていくのか。
そんなことを、だれかと喋りたいなーと思っていて、稲田さん、菊池さんのおふたりに声をかけたのです。
この座談会当日23日に、RiCEの最新号が発売されるんだけど、この号のテーマは「エシカルフード・カタログ」。これがふだんよりネット注文が多いそう。外出できないから、という理由もあるんだろうけど、いま食が注目されているのは、みんながいろんなことに向き直している時期だからなのかな、とも思った。
とにかく!あしたのYouTubeライブ、ぜひのぞいてみてください。よければ、その場でコメントください。できるものは答えたいと思っています。はじめての配信でそんな余裕ないかもだけど。
あしたの座談会配信については、こちらをご覧くださいー!