![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71061441/rectangle_large_type_2_65e1b81d40433e0544fff0e5b3a7166c.png?width=1200)
【しょうもな雑学】チ。作者の意図に反してしまう件
どうもこんにちは。
水島ひらいちの八重です。
『チ。-地球の運動について-』
という、たいへん面白い漫画があります。
15世紀のヨーロッパに於いて、禁じられていた地動説を研究するというアツいテーマなのですが、まあまあ露骨な描写もあってコアなファンが多いんですよね。
こちらがWikipediaの記事なのですが、この変わったタイトルの由来はこのように書かれております。
『チ。』という一文字と句点のみの題名にすることで、インターネットで検索をしづらくする狙いもある。魚豊がインターネットで作品名を検索(エゴサーチ)して他者の意見から影響されることを防ぎ、さらには読者が他者による感想に触れずに自分だけの意見を持つことを志向した[2]。
なるほど。これは一本取られました。
特定の言葉だと検索をかけたときにヒットする母数が多くなりますが、『チ。』だけなら多くの検索結果に紛れる、と。。。
では試しに検索してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1643446711719-TtHgqsUhYM.png?width=1200)
いや、完全にトップに表示されとるー!!
4件目の検索結果なんてレビューサイトでしょうし(幸いなことに高レビュー)、むしろカタカナ一文字でこんな出てきてしまうと、作者の意図とは逆効果なのでは?と思ってしまいました。
この事例から鑑みるに、人気が出たらどんなタイトルにしてもGoogle先生が黙っていないということですね。