
おこがましくも結果的に持論の展開でいくしかない
私のnoteはすべてが私の意見です。専門家が書いた客観的な事実でもありませんし、人生に役に立つハウツーでもありません。私も理想的には匿名でも成立する役に立つ情報などを書きたいと思ったりもしますが、もう諦めています。
たぶん、匿名でも成立するような文章を書く情熱が無いんです。私がnoteで書きたいのは私の演説ですからね。演説じゃなかったら書く気が起きません。私はそのぐらい「おこがましい」のです。
自分が知っている役に立つ情報をまとめて書くには情熱が必要です。私がギリギリ書けたのは、「短編映画の作り方」とそれを「映画祭に出す方法」です。日本で一番短編映画について考えてきた自負があったので書けました。私が客観的に情熱を持って書けるのはそのぐらいです。
あとはほぼ演説なんです。そして演説じゃないと続かないので、もう結果的に持論の展開でいくしかないんです。私が書いている文章から人生に役に立つ情報や、知ってて得する情報を得ることは出来ません。
では、どんなスタンスかと言うと、「さっき、あそこの茂みに行ったらライオンがいて食われそうになった。」という話を、焚き火を囲みながら話すスタンスです。「我々人類はどのようにしてライオンの危機から身を守るべきか?その傾向と対策。」というスタンスではありません。
多数のnから最適解を導き出して、それを教科書的に語るのは無理なんです。n1を貫き通すんです。「それは個人的な体験だから、その意見が正しいかどうかは分からない。」みたいな文章でいくんです。私にはそれしか無いのです。もはや持論を展開するしかないのです。
そして、すごくズルいんですが、持論だけを一方的に展開していれば炎上することはありません。炎上どころか攻撃されることもありません。ネガティブに捉えられたとしても「あいつバカだな」と思われて終わりです。
さらに持論を展開する時に、誰かを例に出して比較しないんです。「ああいう考え方は間違ってるよね」という比較対象を出して持論を展開すると摩擦が起きます。悪口を言ってるのと同じですからね。
余談ですが、Facebookで持論を展開している部長が幼稚に見えるのは、部長ヅラして「アレはダメだ」と言っているからです。Facebookのタイムラインは社内ではなく社外です。社内では通用していた持論が社外にも通用とすると思って「アレはダメだ」と持論を展開してしまっているのです。それを見るのがいたたまれなくなってFacebookをやめる人が続出してるんです。高齢者が店員にキレている姿を見たくないのと同じ心理です。少なくとも、社内で着ているそのスーツを脱いで語るべきです。比喩ですよ。
話を戻しますが、だとしたら誰も敵にせずに滔々と一方的に持論を展開する方がいいかなと思ってます。持論なので正解はありません。「そういう考え方もあるよね」で終わりです。「バカだね」で終わりです。
サポートして頂けたら、更新頻度が上がる気がしておりますが、読んで頂けるだけで嬉しいです!