
91. Google Formsで宿題を出す
こんにちは。最近、Google Formsを使って宿題を出し始めました。
2年ぶりでしょか?以前はわりとGoogle Formsを使っていたのですが、最近はめっきりでした。
突然Google Formsが私の中でトレンド入り!
宿題を出す側としてのトレンドです。笑
きっかけは、日記を書く宿題を出している生徒へitalkiのチャットボックスに提出してもらったのを、Google Formsへ変えてみようかな〜とふと思ったのがきっかけでした。
Google FormsはSpread sheetと連携できるし、履歴が管理しやすい。
そして、そのままSpread sheetをコピペして、Google Docsで間違え訂正などを一緒にやりやすいです。
Summaryからも、以前どんなのを書いていたのか、以前と今の違いも比較しやすいです。
文法の復習、または宿題として
ワークブックもした上で、でもこの文法が弱いな〜という生徒に1つの文法項目ずつGoogle Formsで宿題を作っています。
主に復習として出す場合が多いですね。1つ作っておけば、他の生徒にも出せる。
意外と、フォームとなれば手軽なのか、宿題を提出しない人でも、さらっと出してくれます。
フォームだから、締切を感じるのでしょうか?!?!
読解問題の宿題として
定期購読している授業で使うための読み物を宿題として出すことが最近多いです。
記述問題も含まれているので、ライティングの練習としても出しています。
これを出す人は、文法が苦手な人が中心です。本人と話し合って、このようにレッスンをすることに決めました。今、お試し中です。
読む→問題に答える →わからないところをレッスンで質問する→レッスンで説明したり、例文を一緒に作ったり、会話で使ってみる→復習をする
わからなかった文法、語彙などはレッスン中に質問するようにしているのですが、レッスン前におそらくこの文法や語彙の質問がくるだろうな〜というのはあらかじめ想像ができるので、準備ができるのですが、生徒さん自体、メモをゴソゴソする時間がもったいないかも?!?と思い、フォームの最後に、
"何かレッスンで説明してほしいことがあったら、ここに書いてください"
と書いてみたら、早速細かく書いてくれていました。おおお。これは書いてよかった!!と、自分で自分を褒めました。笑
もちろん、自分で調べた上で、さらにわからないところ、聞きたいことを書いてくれています。
この生徒さん、今まであまり宿題をしないことが多かったのですが、なぜかGoogle Formsになるとしてくれるんですよね〜!
そういえば、私も以前受けていた講座も、必ず24時間以内にアウトプットとしてフォームを書かなければいけなかったのですが、フォームだと緊張感があるので送るんですよね。
生徒さんたちも同じ気持ちなのかな?!
そして
クイズとして出す
クイズとして出すのも、時々つくります。これも、提出しやすいので、一番やってくれるかも?!?
でも、作るのに一番時間がかかるのがクイズ問題ですね・・・。自分でもチェックしなければいけないので。
隙間時間にちょこちょこ作っていきたいです。
あ。最後に。
Google Formsで宿題を出すメリット、私の立場からですと・・・
宿題をしたら通知が来るので確認しやすいことです。
Google Forms以外でも宿題を提出してもらっているので、それはまた別のnoteで書こうと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
