【じーじは見た!】 後編:IPCC WG3が示した不都合な事実⁉
心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉
じーじはこれまで気候変動関連の記事をいくつか投稿してきましたが、今回は、2022年4月5日に発表されたIPCC(気候変動問題の政府間パネル)WG3(第3ワーキンググループ)が示した緩和策評価(CO2削減策評価)のレポートを紹介しています⁉
本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。
✅緩和策(排出削減)って具体的にどんなもの?
英語なので分かりづらいと思いますが、上から「エネルギー対策」「農業林業・土地利用対策」「建物対策」「輸送対策」「産業対策」「その他対策」となっています。
グラフの右に伸びている幅がCO2排出削減効果の大きさです。
Wind Energy(風力発電)やSolor Energy(太陽光発電)の効果の大きさが見てとれます。
また、グラフの色は、CO2を1トン削減するのにどれくらいのコストが掛かるかを表わしています。青色が安くて赤色が濃くなるに従ってコストが高くなることを表わしています。
皆さん驚かれるかもしれませんが、AFOLU((Agriculture, Forestry and Other Land Use)「農業林業・土地利用対策」の効果は物凄く大きいのです。
森林減少を止めて、再生可能な樹木を持続的に植林して利用する形態を作ることができれば、風力発電や太陽光発電以上の効果を上げることができるのです。
ところが木は燃やしてもカーボンフリー燃料(カーボンニュートラル)とみなすという定義のまま、木を伐採して燃やしたら儲かるが、再植林しても儲からない現状ルールを放置し続けているため、日本でも植林資源が減っています。あ~情けない!
森林大国の日本こそが国内法でまず手本を示して、IPCCにルール提言することができれば、世界から一目置かれ、ルール形成に影響力を発揮できるのです。
その問題点は、じーじ初期の投稿で記事にしていますから、時間がある時に読んでみてください👇
✅WG3レポートを受けての環境大臣コメント⁉
山口環境大臣のステートメントを全文紹介しますね。
✅結局まとめるとどういうことなのか?
西原さんというサステナブル歴30年の方がIPCC WG3の発表関連の記事を4月6日に紹介してくれています。
その中で紹介されていた読売オンラインの記事『温室ガス減少「25年までに」…IPCC作業部会が8年ぶりに報告書公表』に付いているグラフがすごくよくまとまっています。
この図はよく出来ています。本当に分かり易い。
カーボンバジェットという考え方にあたるCO2排出許容量と気温上昇の関係を表わした図です。
産業革命以降2019年までの正味CO2排出(排出マイナス吸収)の累計が2兆4000億トンで、この時点での気温上昇は1.1℃です。
今後の累積排出量を3200億トンに抑えることができると2100年時点の気温上昇を1.3℃程度に抑えることができますが、8000億トン排出してしまうと1.6℃上昇してしまうことが理解できます。
そう考えると我々に残されたカーボンバジェトは、1.5℃上昇に抑えるためには、5000億トン程度だと想像ができます。
そこをターゲットにした緩和策を実行していくことが必要なのですが、毎年約500億トン排出している今のペースを続けていると後10年で閾値に到達してしまいます。つまり1.5℃未満に上昇を抑えることはできなくなってしまうまでのバジェット(予算)は残り僅かの状況にあるのです。
こういう情報が出てくると必ず陰謀説だとか、二酸化炭素は地球温暖化に関係ないといったことを声高に言う方が現れます。
そういう情報に左右されずに、現状バイアスで楽観的に考えることなく、脱炭素の社会構造を一人ひとりが考えることが大切だとじーじは思いますよ。
週末の小難しい話に最後までお付き合いくださりありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂
▼既に起こっている未来を無視しつづけた日本。
▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。