![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21844958/rectangle_large_type_2_8853c4a7ac0ef6c253732d77e74a3164.jpeg?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
「教育の力」①教育の根本の部分は?
子どもに関わる全ての人へ
今日は、
苫野一徳著「教育の力」(2014年3月、講談社現代新書)を紹介します。
現代の子どもと向き合うには、どんなことを大切にしたらいいか?
と言うヒントをくれる著作です。
教育の「あれか?これか?」 二項対立から卒業!
教育について語られるときにはしばしば
○○という方法がよくて、✖︎✖︎という方法はダメか?
と言う対立的な構造で、捉えられてきました。著作でも
教育は、社会のためのものか、子どものためのものか
と長年語られてきたと記されています。
それについて、苫野氏は様々な知見に基づいて
お互いの自由を認める「自由の相互承認」の感度を高めること
を教育の目的として示しています。
教育は「複雑性」の中にある
以前読んだ本の中に、教育は「複雑さを楽しむものだ」と書いてあったものがあります。(確か岩波書店、広田照幸 著「教育改革のやめ方」だった)
人が人を教えてその人を変えようという行為自体が、頭や心の色々な要素が関わる、複雑なものだからです。
だからこそ、多様な考え方を引き出しに持ち、
あれかこれか
から、慎重に吟味された
あれもあり、これもあり
という柔軟な考え方で、子どもを見る必要がありそうですね。
大人のやり方も違うように
子どもだって違う、いや 違って当然
ですもんね。
ということで、今回は苫野氏の著書から、かなり乱暴に…
教育は「自由の相互承認」の感度を高める場だ!
教育の在り方に関する二項対立を卒業しよう!
について書いてきました。
教育は、時代と共に変化をしていくものですが、
どのように変遷してきたのかについて、著書を参考にしながら書きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![いわたつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85774833/profile_a63d43947ac2835730d1947ca0de20a6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)