素敵な素敵な先生のお悩み相談室ークラスのあれこれからー
今回も、熱海先生とお話をさせていただきました。熱海先生の人柄に集まってくる熱海先生のzoom会。
もうクラウドファンディングは終了してしまいましたが、「生の声」をキャッチできるセミナーってなかなかないですよね。講師の人間性まで触れられるセミナーで、本当に素晴らしいと感じています!
現役の先生たちの生の「悩み」を公開!
1年生の子が、遊び係の遊びに乗ってきません、どうしよう !
「全員参加」というハードルを下げる
とにかく一緒にいること
圧力をかけて「やらせたこと」だと、子どもの主体性は潰されてしまいます。1年生の子を、押えつける事は、ある意味ではとても簡単です。
でもそれでは、子どもたちって「本当の意味でわかった」とは言えないんですよね・・・
遊び係の取り組みに対して個人単位で考えてうまくいかなかったことを考えたり
おうちの人と連携をとったりして・・・
を繰り返す
怒る時もあるよ
・危ない時、人を傷つける時、何度も同じことを言われた時
何か困ったことをするのは、誰かのリメイクなんじゃないか。
強く云うだけはなくて、寄り添って考える
寄り添って考えること→許しているではない
圧で伝えること=許していないと云うアピールではない。寄り添って考えることが本気で解決する姿勢と思っているのに、前職場では、寄り添って考えている姿を見せたら、岩田は本気で考えてないと、公衆の面前で先輩に言われた。もうここには未来がない…と思ってしまった…
ずっと参加していない、贔屓しているのでは?
先生が決めているんだけど、フロントは子どもたち。陰で動く先生たち。
友達の気持ちがわかる子は、好きだな。1年生の担任の動きは、シンクロナイズドスイミングの足。目には見えない動きをいっぱいして、子どもの成功体験を作る・・
コロナの期間で、仕上がっている!?認知能力
見えていない、わかっちゃいるけど、できていないコミュニケーション能力
感情追いつかない時がある?
優しさの「ファーストペンギン」、それに続く肯定(皇帝)ペンギン(行動も気持ちも)
心の「〇〇」、本当の「〇〇」、本物の「○○」
好きにさせる、集中させる、いろいろな子にとってのバランス
1人になる時間がほしい人もいる
参加って、一緒にやるだけじゃなくて、見てるだけでもいい?ってみんなに聞いたりする時もありました
先生はあなたの事大好きだよ、って伝える。(本当に愛する)
(私も去年1年生で、学校で「三代巨塔」と呼ばれる3人を担任していた事を思い出しました・・・w)
読書感想文、書く意味があるものを書く。成長を書く。読書刺激を受けて今後どうするかを考えたり
テニスの合宿の後と前について書いたら?
せっかく書くなら、自分の成長に繋がる事を考えたら?
遊びは遊ばないと言う選択があるから、「遊び」なんだ。って、いつかの富山県の学校の研究授業で言われた、ハッとしたなあ。
一つの手立てで子どもは変わるのか?
変わったフリはしてる
子どもが変わろうとする姿が真に見とれるか変わったふりはできる
子どもが真に変わろうとする姿を授業で見たいと思って、先生になった事を改めて思い出しました。
したたかさと、ずるさと、戦略とを併せ持つのが教師
職員間の動き
どんなに嫌な人でも挨拶だけはしよう
(最後の年、挨拶もされなくなって、空気になったな、と感じました。いる意味あるんかなって思いました。星のめぐり合わせが悪かったんですねw)
正論を言っているフリをして、悪口を行っていることってよくある。言わない
(・・・この自分と星の巡り合わせが悪い人との出会いはなんのため・・・と思う事も)
自分にしかわからない事に気づいて、喜んでいく事を楽しむのが自分の人生
同じ場所にいるだけで浄化される
初任の先生は、「いい子」
中庸を取ろうとおもった時に、両方とも兼ね備える事
仕事を受けたら、断捨離する
こっそり働き方改革裏でいろいろやってる。気づいたら、が大事。みんなにやってほしい事は大声て、ひっそりやることは裏でこっそり。
トランプ
朝ご飯授業。明日にでもアウトプットできるように、やらされていることより
やらされていないもの
流れと思い
思いが伝わらないって言うこと、よくありました。授業への思い、すごいだいじにしてて、この熱海さんのコメント嬉しい