![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162726784/rectangle_large_type_2_c29e1854b89a7cde182669c7c81f8aa0.png?width=1200)
イヤーワーム?脳内ジュークボックス&リズムボックス活用のススメ!
頭の中で勝手にメロディーが再生されて離れにくい状態になることを『イヤーワーム』と呼ぶそうですが、私も気が付いたらそんな状態になっていることが日常茶飯事なので“病的”なこととは思っていませんでした。誰にでも普通に起きていることだと認識していました。
40代の終わり頃から徐々に低音難聴の症状が進み10数年で障害者手帳レベルになった私ですが難聴になる前から脳内ジュークボックスを楽しみながら使っていました。
難聴になるまでは音楽を聞くことも趣味のひとつでした。今も完全に諦めたわけではないです。
聴力が落ちる前に聞いていた曲は脳内ではそのまま再生されています。
不思議ですね。
今の聴力では補聴器を付けていても初めて聞くメロディーはほとんど聞き取れません。
耳が悪くなる前に聞いて覚えたメロディーであれば“記憶の中のメロディー”が助けてくれるのでなんとか聞き取れるのですが。
ちょっと理由があってほぼ毎日聞いている曲のひとつ『淋しい熱帯魚』♫
これは聞き取れます✌️
🔶脳内ジュークボックス
脳内に記憶されている膨大(?!)な量のメロディーを出したり引っ込めたり自由自在です🎶
難聴が進み事務職では電話の受信などに支障をきたすようになってきたため、思い切って清掃の仕事に転身しました。
51歳の夏でした。
それ以降は何度か会社は変わっていますが清掃職を続けています。
その清掃の仕事中にBGM代わりに何かしらメロディーを脳内で流しているのですが、選曲を間違えるとガクッと能率が落ちます😖
うろ覚えの歌を再生していて歌詞が途中で出てこなくなったりする時、その瞬間掃除そっちのけで考え事をしてしまって、恐らく数秒動きが止まってしまいます、恐いコワい😅
そんな時「マズイ、マズイ!!」と選曲をし直して流すのがコチラです。
チャチャチャーん、チャチャチャーん、チャチャチャチャチャーーーん🎶🎶
そう、『クシコスの郵便馬車』です♫
コレって今でも運動会の徒競走の定番なんですね?
“お尻に火がついた感”いっぱいですよね😆
で、これに飽きたら次もやっぱり…
『天国と地獄』だーっ♫
運動会シリーズで効率アップ!
脳内で音楽を流しているのは自分自身だけど意外に無心になれます✌️
🔶脳内リズムボックス
以前NHKEテレで仕入れた情報ですが『三拍子ウォーク』というのがありますね。
ダイエットに効くとかなんとか。
“タン、タン、ターン”のリズムで早歩きするとカロリーの消費が増えるそうです。
で、私はダイエット狙いではなく時々コレをやっているのです。
どんな時かと言うと…道を歩いていて前方の人を抜かしたい時!
多分普通に歩いている時って「1、2、1、2…」のリズムだと思うんです。
それを「1、2、3、1、2、3…」のリズムで歩くとあっという間に抜かせるんです!
ひたすら脳内でタンタンタン、タンタンタン、タンタンタン♫ってリズムを刻んで歩きます。
常に片足の踵が上がっているので、次の一歩がすぐに出て早歩きになるんだと思います。
私、60代のオバちゃんだけどグイグイ行けちゃって若い男性も抜かしちゃってます😆
三拍子の曲で私がパッと思い浮かぶのは『スケーターズ・ワルツ』なんですが、この曲を流して歩くと自然に早歩きになってスイスイとそれこそスケートで滑るように歩けちゃいます、オススメです😄
『クシコスの郵便馬車』も、ここぞ!…という時に有効ですから騙されたと思って一度お試し下さいませ!
![](https://assets.st-note.com/img/1732198929-tPLUejm1905ORivg6aKxdlEN.jpg?width=1200)
11月21日 17時12分撮影
では、今日はここまで。
ごきげんよう🤗
🐾11/23追記🐾
今朝地下鉄駅まで歩くのに『スケーターズ・ワルツ』を流したら通常18分かかるところ15分で到着!
我ながらびっくりの結果でした😳