![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36171357/rectangle_large_type_2_9665dc96a8b3059d6599cee64e092f82.jpeg?width=1200)
呼吸〜呼び声〜
呼吸は「呼ぶ」に「吸う」と書く。
先日のTANDEN瞑想会懇親会の感想から、わたしの中で、湧いてきたこと。
呼吸は漢字で「呼ぶ」に「吸う」と書きます。
吸うを呼ぶ「呼吸」。
つまり吐いていくと、吸わなくても息が入ってきます。
実は呼吸は、自分でしているわけではないんですよね。
岡田式静坐法の呼吸の仕方は、
ゆっくり吐いていって、おなかをゆるめると自然と息が入ってきます。
つまり自分で吸おうとはしません。
とある方の感想。
呼ぶという漢字からその方がイメージされたのは、お鈴だと。
チーン。
お経を称える前、お寺にお参りした時、お鈴ならしますよね。(鐘の場合もありますが)
瞑想の前にも鳴らします。
それは合図であるとともに、呼び鈴なのです。
呼んでいるようでいて、呼ばれている。
わたしがいのちを感じる時間だよと。
呼びかけといえば、
お念仏。
自分が呼んでいるようで、呼ばれている。
阿弥陀仏からの呼びかけ。
必ず救う任せよの声。
大丈夫だから安心してねの声。
生かされている大きないのちからの声。
なんまんだぶ。
なんまんだぶ。
阿弥陀様の声がそのままわたしを通して聞こえてくる。
呼吸するように、呼びかけるように聞こえてくる。
吐いていくと息が自然と入ってくる。
呼んでいくと、南無阿弥陀仏が聞こえてくる。
呼吸ってお念仏なんだな。
お念仏って呼吸とともにあるのだな。
そんな気づきになりました。
南無阿弥陀仏。